Posted on 01/01/2018 at 19:26, by matsumoto

元旦礼拝メッセージ要約『わたしが与える水を飲みなさい』(2018.1.1)

しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。(ヨハネ福音書4章14節)

 

  • はじめに…主の年2018年、明けましておめでとうございます。昨年の10大ニュース①Tさんの病床洗礼(1/22)、②Rさん、Mさんバプテスマ(2/26)、③Fさん葬儀(3/22)、④長野・伊那へ(4/4)、⑤いとすぎ霊性セミナー(5/23-24)、⑥職場で新規事業立ち上げ(7/1)、⑦利用者・Iさん出棺・見送り(9/17)、⑧Tさん召天(9/27)、Kさん・Sさん結婚式(11/18)、⑩Mさんとの関わり(12/16~)。ほぼ月毎に大きな出来事があり、気持ちの張りつめた状態が続きました。何とか主に祈ることで乗り越えて来た、そんな1年でした。
  • 2018年主題・聖句…やはり、2018年も自分の能力や努力では乗り越えることのできない現実と向き合う年になるのでしょうか? そう考えると肉体的にも霊的にも疲れ果てて、エネルギーが枯渇してしまいそうです。しかし、そんな私たちに対して、今年もイエス様が近づいて来てくださり、「わたしが与える水を飲みなさい」、そんな風に御声をかけてくださる、そう信じています。
  • 壁を破られるイエス様…主題聖句は、イエス様とサマリヤの女との会話の一節です。当時、ユダヤ人とサマリヤ人との間には人種的・宗教的・社会的な壁がありました。お互いの存在を遠ざけていました。ですからユダヤ人がサマリヤ人に近づき、話しかけ、頼みごとをすることは、考えられないことであり、型破りな振る舞いだったのです。しかしイエス様は、そのようにして堅固な壁を破り、霊の通路を開き、瑞々しいいのちを与えたのです。それはギホンの泉からシロアムの池に水を送り、その水によっていやされた盲人が、主を、喜びを持って礼拝する者となることと同じく、霊・魂・身体の全人格的いやしの出来事です。
  • 結び…新しい主の年2018年、私たちが直面する困難な出来事、あるいはこころ踊る出来事、それらすべてにイエス様が関わってくださり、そのイエス様の愛を実感し、喜びと平安をもって主に礼拝をささげる1年となることを期待します。
Posted on 01/01/2018 at 19:24, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『ルカによる献呈の辞』(イエス・キリストの生涯 序)(2017.12.31)

 

私たちの間ですでに確信されている出来事については、(多くの人が記事にまとめて書き上げようと、すでに試みておりますので、)◆初めからの目撃者で、みことばに仕える者となった人々が、私たちに伝えたそのとおりを、◆私も、すべてのことを初めから綿密に調べておりますから、あなたのために、順序を立てて書いて差し上げるのがよいと思います。尊敬するテオピロ殿◆それによって、すでに教えを受けられた事がらが正確な事実であることを、よくわかっていただきたいと存じます。(ルカ福音書1章1-4節)

 

  • はじめに…先週、IKEA長久手店へ行って、ソファベッドを購入しました。それは、どなたでもこのソファベッドで寛(くつろ)いで、こころと身体の疲れをいやして頂ければ…という願いがあってのことです。日が暮れかかってから出かけたので、帰路に就くときにはすっかり日は落ちていました。行きも帰りも同じ道を通ったのですが、街並みや風景はまったく違って見えました。ある意味“新鮮”に感じました
  • 来年のメッセージの内容…今年2017年も今日で最後です。いとすぎ教会の今年の主題は『救いは御座のイエスにある―告白を生きる』でしたが、天の御座のイエス様を意識しながら過ごせたでしょうか? 来年は、さらにイエス様を近くに意識し、臨在(存在)を日々感じながら生活できればと願っています。そのためにイエス様の生涯を、順を追って観ていくことにします。基本として中川健一師による『メシアの生涯』のメッセージに沿って、霊の糧にしていきたいと考えています。今回は第1回の学びの準備とします。
  • メッセージの方法…皆さんに次回メッセージのためのレジメをお渡しします。そのレジメを用いて一週間黙想して下さい。次のメッセージではレジメを用いて黙想した中で、特に霊の感動を受けたことをお話しますので、それを切っ掛けにして分かち合いの時を持ち、その中で主からのメッセージを聞き取るというスタイルにします。はじめての試みですからどのような展開になるのか、まったく未知数ですが、きっと主が道を整えて下さると信じています。
  • 結び…2017年のそれぞれの歩みを支えて下さった主イエス様に感謝をささげ、主の年2018年の幕開けを待ち望みましょう。

 

Posted on 12/24/2017 at 15:57, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『イエス様誕生の告知』(待降節第4主日)(2017.12.24)

 

ところが、彼らがそこにいる間に、マリヤは月が満ちて、男子の初子を産んだ。それで、布にくるんで、飼葉おけに寝かせた。宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。                  (ルカ福音書2章6-7節)

  • はじめに…きょうは4本目と5本目のキャンドルに火が灯りました。これは「マリアのキャンドル」「キリストのキャンドル」です。「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように。」(ルカ1章38節)と、みこころを受け止めたマリアの信仰による従順を象徴するキャンドルです。そして闇を照らす「世の光」が、主イエス・キリストであることを象徴するキャンドルです(ヨハネ1章5、9節、8章12節参照)
  • 受胎告知教会のレリーフ…イエス様の母マリアが、天使ガブリエルから受胎告知を受けたとされる場所に受胎告知教会(ガリラヤのナザレ)が建っています。その扉にはイエス様の生涯を描いたレリーフが施されています。左上から反時計まわりに①飼い葉おけで生まれたイエス様、②エジプトへの逃避、③父ヨセフの大工仕事を手伝うイエス様、④バプテスマを受けるイエス様、⑤山上の垂訓、⑥十字架のイエス様。そこから左側の壁に向きを変えると、もうひとつレリーフがあります。それは創世記の出来事です。①アダムとエバ(サタンの誘惑)②産みの苦しみ、労働(恵みの喪失)③ノアの洪水(審判)④モリヤ山でのアブラハムのイサク奉献(あがない)。この世は、創造の主が、人間を愛する愛を現わすために創られた世界です。しかし人の罪(自我・欲)によってこの世界が占領され、主との関係を壊しているのです。この関係を回復する神様のあがないと救いの御業(歴史)が旧新約聖書、そしてイエス様の生涯のテーマです。
  • 羊飼いへの告知…このイエス様の誕生の知らせをベツレヘム近郊の羊飼いたちが天使から聞いたのです(ルカ2章8-11節)。そのとき、「主の栄光が回りを照らした」(同9節)とありますが、主の臨在が再び戻って来たのです。
  • 布に包まれ飼葉おけで…イエス様は、立派な宮殿で、暖かな衣に包まれてお生まれになられたのではありませんでした。亜麻布で包まれ、寒々しい洞窟の飼葉おけの中にお生まれになられたのでした。まさにその誕生がすでにあがないの御業、救いの御業を暗示していたのです。
  • 結び…きょう、主イエス様がくださった、あわれみと祝福に感謝します。
Posted on 12/17/2017 at 21:04, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『バプテスマのヨハネ』(待降節第3主日)(2017.12.17)

 

この人は預言者イザヤによって、「荒野で叫ぶ者の声がする。『主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ』」と言われたその人である。(マタイ福音書3章3節)

  • はじめに…待降節第3主日、3本目のキャンドルに火が灯りました。これは「バプテスマのヨハネのキャンドル」です。バプテスマのヨハネは、救い主なるイエス様を世の人々にいち早く証した、福音宣教の先駆者でした。荒野に住み、いなごと野蜜を食べ、粗末な衣服に身を包んで、“声”として働いていました。
  • 誕生…バプテスマのヨハネは、祭司ザカリヤとエリサベツの子として誕生しました。御使いガブリエルが、神殿で朝夕の香を焚く奉仕をしているザカリヤに「(…)あなたの妻エリサベツは男の子を産みます。名をヨハネとつけなさい。(…)彼こそ、エリヤの霊と力で主の前ぶれをし、父たちの心を子に向けさせ、逆らう者を義人の心に立ち戻らせ、こうして、整えられた民を主のために用意する」(ルカ福音書1章13-17節)と、その誕生と、その働きについて告知しています。
  • エリヤ再来の預言…この聖句は、旧約のマラキ書4章5—6節の引用であり、その預言の成就といえます。あの偉大な預言者エリヤが再来し、神様から離れた民の心を再び結び合わせる、関係を修復するというみことばです。つまり、バプテスマのヨハネが旧約と新約の橋渡し、あるいは要(かなめ)として働くということです。
  • バプテスマのヨハネの働き…“エリヤの霊と力”をもって、具体的にどのような働きをしたでしょうか。ユダヤの荒野で「悔い改めなさい。天の御国が近づいた」(マタイ3章2節)と、人々に今の生活、生き方を根本的、霊的に変えるように、働きかけ、「私のあとから来られる方は、私よりもさらに力のある方」(同11節)とイエス様が主メシヤ、救い主であることを宣べ伝えました。またヨハネは、「自分はキリストでははない」と言明し、そして自分がエリヤの再来だということも否定しました(ヨハネ1章20、21節)。徹底して自分を低くし(イザヤ書40章3—5節)、その立ち方を貫き通し、貴賤の区別なく、傲慢な生き方をする者に対しては媚びることなく糾弾しました(マタイ14章3、4節)
  • 結び…私たちも、降誕日に向けて、まっすぐに主の道を備えたいと願っています。
Posted on 12/10/2017 at 18:23, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『まことの預言者』(待降節第2主日)(2017.12.10)

 

それゆえ、主みずから、あなたがたに一つのしるしを与えられる。見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産み、その名を『インマヌエル』と名づける。(イザヤ書7章14節)

  • はじめに…先主日からイエス様のご降誕を待ち望むアドベントに入りました。私たちはアドベント・クランツに4本(5本)のローソクを立てて、アドベントの主日毎に1本ずつ明かりを灯していきます。今日は2本目で「預言者のキャンドル」です。旧約聖書は39巻の書物で構成されていますが、モーセ五書(5巻)・歴史書(12巻)・詩歌(5巻)、そして預言書(17巻)に分類されます。このうち預言書を記した預言者たちに託されたメシア来臨の預言が、イエス様の誕生によって成就したことを象徴しています。
  • 預言者…まず「預言者」と聞くと、だれを思い浮かべるでしょうか? 預言者エリヤ、エリシャ、イザヤ、エレミヤ、ホセア、アモス、ミカ…。それぞれ王に対して、そして民衆に対して、歯に衣を着せることなく、主から預かったことばを大胆に語った人たちでした。今、生きている現実の中で、権力を恐れることなく、また情にほだされることなく、主から託されたことばを曲げることなく伝えました。それは時として王にとっても、民衆にとっても耳障りなことばでした。
  • にせ預言者…これらの“まことの預言者”が活動する一方で、“にせ預言者”も起こりました(マタイ24章11節他)。にせ預言者は、一見、真っ当なことを語っているようですが、自分の欲得に従い、心の思いを語っているに過ぎないのです(エレミヤ14章14節)。にせ預言者は自分の国を愛する者であり、国が大きく強く富むことを望む者です。そのように言うと「自分の国を愛して何がいけないの? そういうあなたこそ『売国奴』『非国民』じゃないの」などと、今日でも批判されそうですが、“まことの預言者”たちは率直に神のことばを語ったがゆえに、王や民衆から疎まれ、孤立無援でした。問題なのは、主なる神よりも、国を愛し、富を望むことです。
  • 主を待ち望む者は幸い…私たちは「真」「偽」を見極めることは難しいことです。本当に真実な方だけが、偽物を見極めることができる方です。その方を待ち望む者を、主なる神は恵み、あわれもうとして立ち上がられる、そうイザヤは生きた神のみことばを預言しています(イザヤ30章18節)。そして神の独り子なるイエス様がこの地上に送られました。
  • 結び…インマヌエルなるイエス様を迎える心の扉を開いて過ごす一週間となりますように。
アーカイブ ログイン お問い合わせ