Posted on 01/13/2019 at 19:34, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『安息といのちのまなざし』(イエス・キリストの生涯 その48)(2019.1.13)

イエスはそれを知って、そこを立ち去られた。すると多くの人がついて来たので、彼らをみないやし、そして、ご自分のことを人々に知らせないようにと、彼らを戒められた。これは、預言者イザヤを通して言われた事が成就するためであった。(マタイによる福音書12章15-17節)

  • はじめに…デイサービスの利用者さんを送迎車で送迎する時間は、とても有意義な時間です。人生の先輩たちが体験し学んだ人生の知恵に溢れている話を聞けるからです。元看護師だった方の話。「主人の様態が急変し、救急車を呼んで病院に救急搬送したときのこと。病院から自宅へ帰るためタクシーを呼んだとき、そのタクシーの運転手がさっと足元に新聞紙を敷いてくれた。というのは、急いでいたので靴も履かず裸足だった。ありがたかった。小さいことだけれど、こういうことの積み重ねが大事だと思った。」その話を聞いて、マザーテレサも言ったように“どれだけ多くのことをしたかではなく、どれだけ心を込めたか”それが大切だということを改めて考えさせられました。
  • みないやした…安息日論争の後、イエス様はガリラヤ湖畔に退かれました。しかし、イエス様の教え、いやしの噂を聞いた人々、なかでも病気に悩む人々が、大挙としてイエス様のところへ押し寄せてきました。イエス様は、それらの人々を“みないやし”(マタイ12章15節)とあるように、見て見ぬふりをしたり、適当にあしらうようなことはされませんでした。疲れも覚えておられたことでしょう。しかし心を砕かれ、最善を尽くされました。
  • まなざしの方向…先週の日曜日、NHKの番組で「サグラダ・ファミリア」の特集番組がありました。サグラダ・ファミリアは建築家ガウディの設計で、建築からすでに130年を経て、今もなお建築中です。2018年の秋からその会堂の中心部分に“イエスの塔”の建築が始まったそうです。その芸術工房監督を日本人の外尾悦郎氏が担当しています。その外尾氏が次のように語っています。「何も無くなってしまった時、絶望というものがあった。絶望の中にいて、やめるしかないと思ってた。でも、だとしたら、ガウディはどこを見てるんだろう? と、ふと思ったわけ。ガウディが見ている方向を見てみようかなって。それを考え始めたら、思いもよらずスーッとガウディが自分の中に入った」
  • 結び…イエス様の見つめるまなざしの方向に思いを合わせて歩む一歩一歩でありますように。そこに安息といのちに満たされた世界のはじまりがあります。
Posted on 01/08/2019 at 19:31, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『イエス様に包まれて生きる』(2019.1.6)

聖霊は私たちが御国を受け継ぐことの保証であられます。これは神の民の贖いのためであり、神の栄光がほめたたえられるためです(エペソ人への手紙1章14節)

  • はじめに…主の年2019年の最初の礼拝です。平穏に年が暮れて行ったと思いきや、激動を予感させられる幕開けとなりました。しっかりと腰を据えて掛からなければ、荒波に呑み込まれてしまいそうな、そんな状況が世界を見渡しても、また身近な生活環境にもあります。しかし、やみくもに悲観したり不安に思う必要はありません。私たちには決して揺らぐことのない主イエス様がおられます。
  • 多様性へのまなざし…エペソ人への手紙は、パウロがローマの獄中に捕えられているときに、エペソを含む小アジアの奥地に点在する教会、それはユダヤ人よりむしろ異邦人の構成員が多かった教会に対する回覧的な手紙としてパウロが書いたものであると考えられています。種々雑多、毛色の違う人々がともに一つの集まりを営むゆえに、色々な問題もあったようです。そのなかで「教会とは何か」「御国とは何か」ということをつまびらかに著したのが、この「エペソ人への手紙」ということができます。特徴的なことは、その出発点が“神の計画”というところから始まっていることです。それから信徒ひとりひとりの信仰の歩み、交わり、生活の仕方の勧めへと展開しています。神の計画→教会→信仰者の生活という構造になっています。
  • 恵みと平安…「私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたの上にありますように」(エペソ1章2節)と手紙のあいさつ文が、認(したた)められています。普通のギリシヤ式の書き出しは「恵み」(カリス=喜び)という言葉で始まります。そこにパウロは「平安」を加えているのです。これはユダヤ人たちがお互いにあいさつを交わす際の「シャローム」をギリシヤ語に訳したものです。つまりパウロは「恵みと平安」という、ふたつの違った文化的背景を含むことばを並べることで、ユダヤ人と異邦人という隔ての壁を乗り越えているのです。そしてパウロは、父なる神が、異質な者同士をイエス様の内に包み込み、祝福してくださっていることを讃えているのです。この奥義を啓示するのが贖いの聖霊の働きです。
  • 結び…主の年2019年、混沌とした世界のなかで、イエス様に包まれている確信をもって生き、恵みと平安を感謝するお互いであるよう、お祈りします。
Posted on 12/31/2018 at 17:11, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『主の奇跡』(イエス・キリストの生涯 その46)(2018.12.30)

わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。(詩篇103篇2節)

  • はじめに…主の年2018年もあと1日で終わり、2019年にバトンタッチされます。今年2月に『イースターからいとすぎ教会は新しい歩みを始める』と、主の言葉を頂きました。そして、その通り私たちが想像もしなかった出来事が次々に起こり、主の憐れみに心から感謝します。①孫2人の受浸②悪性リンパ腫を患った友人が主によっていやされる③愛知県以外の方々が教会を訪問、また出会い④多くの方々の異言の解き明かしを通じて、主の御旨を知る等…。奇跡とは、過ぎ去って振り返った時に気づく主の足跡です。主はいつも将来を語られ、私たちは過去を振り返って主の奇跡を確信し、将来を見ます。
  • もうひとつのクリスマス…シメオンは『メシアを見るまでは死なない』(ルカ2章26節)と聖霊のお告げを受け、その時を待っていました。そしてイエス様が誕生後8日目に神殿に両親と共に行った時、シメオンは出会います。『ついに待ち望んだメシアを見た』(同30節)と歓喜し、『このメシアは異邦人の光』(同32節)であると預言します。それはユダヤ人によって異邦人の祝福が明示された出来事でした。それからおよそ2年後、東方より博士が不思議な星(主の光)に導かれ、メシアを訪ねてやって来ます。そして幼子イエス様を礼拝しました。異邦人として最初にクリスマスを祝ったのです。
  • 主の奇跡…アブラハムを通して『すべての人を祝福する』(創世記12章3節)と主は約束されました。ユダヤ人である羊飼いたち、異邦人である東方の博士たち、共にイエス様の誕生を祝いました。まさに“すべての人を祝福する異邦人の光”が実現しました。最初のクリスマスの出来事を振り返る時、主の奇跡を見ます。
  • 結び…将来を約束し語って下さる主。過ぎ行く2018年を振り返りつつ、新しい2019年も、主の確かな愛の約束を望み、感謝します。「わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。――主の御告げ。――それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。」(エレミヤ29章11節)
Posted on 12/23/2018 at 19:42, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『イエス・キリストの誕生』(第4アドベント)(2018.12.23)

さて、この土地に、羊飼いたちが、野宿で夜番をしながら羊の群れを見守っていた。すると、主の使いが彼らのところに来て、主の栄光が回りを照らしたので、彼らはひどく恐れた。御使いは彼らに言った。「恐れることはありません。今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。

(ルカによる福音書2章8-10節)

  • はじめに…きょうは4本目と5本目のキャンドルに火が灯りました。これは「マリアのキャンドル」と「キリストのキャンドル」です。「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように。」(ルカ1章38節)と、みこころを受け止めたマリアの信仰による従順を象徴するキャンドルです。そして闇を照らす「世の光」が、主イエス・キリストであることを象徴するキャンドルです(ヨハネ1章5、9節、8章12節参照)。
  • 野宿で夜番…今日の夜明け前、満月が空高く冬至の夜空を冷え冷えと照らしていました。あまりに遠く、寂寥感と孤独を感ぜざるを得ませんでした。「草木も眠る丑三つ時」とはよく言ったものです。私自身、夜勤の経験がありますが、皆が寝静まった時間に仕事をすることは結構、辛いものです。その時の感じを思い出したのかも知れません。今日の聖書のテキストでは、羊飼いたちが野宿をしながら羊を狼などの外敵から守る夜番をしていたことが記されてあります(ルカ2章8節)。生業とはいえ、賎業とみなされ、罪人扱いされながらの働きはきっと辛いものだったでしょう。あるいは割り切っていた羊飼いもいたかも知れません。
  • 主の栄光…その彼らの周囲を“主の栄光”が照ったのです。思いがけない、予測不能の、ある意味、異常な出来事が起こったのです。月明かりでもなく、星の輝きでもなく、また流れ星でもオーロラでもなく、イスラエルの民の間から久しく姿を消していた“主の栄光”に照らされたのです。予想もしていなかったあまりの出来事に羊飼いたちはひどく恐れたのです(同9節)。
  • 御使いの知らせと賛美…その恐れ惑う彼らに、御使いが「恐れることはありません。喜びを知らせに来た」(同10節)と告げます。その内容は「救い主が生まれ、布にくるまって飼葉おけに寝ている」(同11節)というものでした。それに続き賛美が響き渡りました。「いと高き所に、栄光が、神にあるように。地の上に、平和が、御心にかなう人々にあるように」(同14節)。
  • 結び…栄光と平和。別の言葉に言い替えるなら喜びと感動、そして和解の力。その源泉が、旅先でのイエス様の誕生に込められた奥義です。
Posted on 12/16/2018 at 15:07, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『主の約束のリレー』(第3アドベント)(2018.12.16)

預言者イザヤの書にこう書いてある。「見よ。わたしは使いをあなたの前に遣わし、あなたの道を整えさせよう」(マルコによる福音書1章2節)

  • はじめに…2018年のアドベントの第3週を迎えました。メシア・イエス様のご誕生を感謝と喜びをもって祝いつつ、アドベント・キャンドルに1本ずつ火を灯していきます。そして再び来られるその時を待ち望みます。今日の3本目のキャンドルは「バプテスマのヨハネのキャンドル」です。
  • 父なる神のご計画…マルコは「神の子イエス・キリストの福音のはじめ」(マルコ1章1節)としてバプテスマのヨハネ(以後ヨハネと記す)を紹介しています。それはイエス様の公生涯はヨハネの登場から始まっていることを示唆しています。マルコ1章2節では「父なる神はイエスに使い(ヨハネ)を遣わし、イエスの道を整えさせる」、同3節では「荒野にて彼(ヨハネ)に呼ばわり、イエスの道を用意せよ」と命じられました。主は預言者を通してメシアの到来と、その前に主が使いを遣わすことを約束されました。そしてヨハネの登場により、この約束が実現したのです。マルコが引用したイザヤ書のことばは出エジプト記23章20節、イザヤ書40章3節、マラキ書3章1-3節をまとめたものです。
  • 荒野にて、主の約束…エジプトから救い出されたにも関わらず、民のつぶやきは噴出します。そのような民に主は、モーセを通して使い(イエス様)を送り、「あなたを守り、導く」(出エジプト23章20節)と約束されます。また主は、主への背信によってバビロンに捕囚となることを告げますが、イザヤを通して慰めと解放を約束されます(イザヤ書40章3節)。捕囚から解放後、ギリシヤの支配下で苦しみ、神に背く民、そして祭司までが堕落しました。主はその罪を指摘されます。しかしマラキを通してメシアを送ることを約束されました(マラキ書3章1-3節)。民は主に背を向けてばかりです。それでも主はその背中から「あなたを守り、導く、メシアを送る」と語り続けられました。そしてその約束はヨハネの登場、イエス様へのバトンタッチによって実現しました。
  • 結び…私たちの人生において荒野を通ります。主はどんな時も、その荒野を共に歩いて下さいます。ヨハネからイエス様へ、そしてイエス様の約束は私たちに。感謝。
アーカイブ ログイン お問い合わせ