Posted on 06/02/2019 at 13:07, by matsumoto
(…)さあ、わたしは、わたしの父の約束してくださったものをあなたがたに送ります。あなたがたは、いと高き所から力を着せられるまでは、都にとどまっていなさい。(…)(ルカによる福音書24章44-50節)
- はじめに…私の友人に介護の勉強をしている方がいます。友人は聖書の「愛し合いなさい」という言葉に、いつも抵抗を感じていたそうです。そして「愛し合うことなんて自分にはできない」とも思っていた、ということでした。介護の学びをする中で「愛する」ということは、相手のいのちを認め、受け入れることだ、と分かったと語ってくれました。自分が好むと好まざるとに関わらず、一人ひとりにいのちの尊厳を認め合うお互いの中にあるもの、それこそが「愛」そして「共に生きる」ことなんですね。聖書全体を見ると、そこには私たちのいのちを守って下さる主の、そして共に生きて下さるお心が記されています。神は愛なり、それは神はいのち(霊的、肉的)なり、ということができるでしょう。
- いのちを着せて下さる主…復活されたイエス様は、弟子たちにかねてより語っていた父なる神の約束を語られました。「もうひとりの助け主、その方(力)を着るまで都にとどまっていなさい」と言われたイエス様。“着る”と同じ言葉が創世記3章21節に記されています。ここは罪を犯したアダムとエバが、エデンの園から追放される場面です。その時、神は彼らに皮の衣を作り着せて下さいました。それは大切な動物(おそらく羊)をほふり、血を流すことにより、彼らのいのちを包み込まれた、ということです。これはイエス様の十字架の予表です。イエス様の十字架によって罪赦され、贖われた私たちに、さらに力である聖霊(愛のいのち)で包み込もうと約束されました。
- すべてを包み込む方…介護や福祉を学ぶと「ソーシャル・インクルージョン」という言葉をよく耳にします。これは「包み込む社会」つまり「共に生きる」ということです。私が若い頃に勤めていた重症心身障害(児)者施設の理念は“MIT LEBEN” (ドイツ語で「共に生きる」)でした。すべての生きとし生ける者のいのちは三位一体の神から与えられたものです。ですから私たちは神と共に生き、隣り人と共に生きるのです。しかし人間には限界があります。そこで父なる神は私たちが共に生き、互いのいのちを尊重することができるように、神の力(聖霊)で包み込んで下さったのです。「ソーシャル・インクルージョン」は「ジーザス・インクルージョン」(キリストに包み込まれる愛)によって豊かで温かなものになります。
- 結び…主は、キリストに包みこまれる人生を私たち一人ひとりと約束して下さっています。シャローム
Posted on 06/01/2019 at 21:57, by matsumoto
第三イザヤ書 第3講(『富田和久著作集第三巻 p196-p201』より抜粋)
(…)第三イザヤのメッセージというのは、創造と平和と礼拝を軸とした新天地が出現するという、その完成の姿というものをわたしたちに最終的な形で示している。
預言の歴史には非常に長い歴史があり、その間にひとつひとつ大事な概念といいますか、大事な思想というものを預言者が発見し、付け加えながら歩んできたわけでありますが、第三イザヤに至って、いわばそれらすべてのものをインテグレイトして、完成ということが書かれている。
第二イザヤの時代が異教の地からエルサレムへの帰還であったとすれば、第三イザヤにおける帰還というのは、それは天、最終的な神の御国に対する信ずる者の帰還、天に帰ってゆくその帰還のすばらしさを謳っているというところにあります。
歴史的な事情を詳しく話すことはできませんでしたけれども、第三イザヤは実は記述預言者の経歴の恐らく最後でありまして、第三イザヤを最後にして、新約イエスの出現まで記述預言者の姿は途絶えるわけであります。。それはユダヤ教の成立と史的事情などによって理解できるところでもありますが、そういう意味でも預言者の経緯というものの完成した姿を短い言葉に要約したものが、この「第三イザヤ書」であるというように考えることができます。
時代は暗い時代でありまして、人によっては報復ということが現れているとか、いろいろ信仰が低調であって、第三イザヤはエピゴーネン(亜流)であるという、そういう批評がある意味成り立つようです。けれども長い間に、困難な時代に、彼の存在によって信仰が保たれた。神の望みが保たれて後代に伝わったのであって、彼の存在は貴重であると思われます。
そういうことで、「第三イザヤ書」の全体が、大体において終わったわけです。けれども最初のイントロダクションで申しましたように、私が今度、「第三イザヤ書」を取り上げたことの中には、私たち自身が置かれた事態が必ずしもクリヤーカットでない、必ずしもフラットな状態ともいえない、非常にドロドロして困難な状態の中にあるということがありまして、これは第三イザヤの置かれた状態にある意味で似ているのではあるまいかと思いました。
こじつけるわけにはいきませんけれども、ある意味では似た状態がある。日本が太平洋戦争において軍国的なリーダーシップの下に行動してきたわけですが、終戦ということになって、いわばユダヤにおける捕囚に近いことが起こりまして、指導者階級というのは瞬間的に取り除かれてしまったわけですね。そして長い捕囚の時代ということが文字通りあったとはいえません。しかし抑留された人たちもありまして、長い間かかって帰ってきたこともあるわけです。文字通り捕囚ということが国民的規模であったとはいえませんけれども、しかし日本を支配した指導的な思想が削り取られたということは事実でありまして、そのことの中から我々は日本をリードしていく思想としては、従来の思想では駄目なんだという、そういうことを身につまれさて学んだわけです。
バビロン捕囚において、イスラエル人たちの思想が目に見える神殿中心の礼拝から内面化され、霊的になって、その視野が広がった。世界をも包括し得る信仰ということに視野が広がった。そういうこととある意味で対応する平和の思想というものは、国家主義を越えたものでありまして、世界を誘うに足るところの内面的な内容を持った思想であります。
しかしながら、憲法が成立して五年経ちますと、朝鮮戦争というものが起こり、これは大国を慌てさせるような事態でありまして、情勢ががらりと変わってきたわけです。そのころから外国軍隊の駐留ということが、講和条約ができればなくなる一時的な形であると思っていたがそうではなくなり、安全保障条約というものができまして、このインフルエンス(影響)は見えないけれども、日本のうえに半分か全体か、どっかり載っかるようになってきた。そうなりますと防衛、武力ということにかかわったそういう統治方針というのが座っている中で、平和憲法というのはどうも座りが悪いわけです。憲法の平和思想ということを本当に心から受け入れた人々にとって、それは大きな思想的な飛躍、進歩であったはずです。けれどもその後、そういう思想を展開するためには、周囲の事情がどうも座りが悪い。それは武力の片棒をとにかく担うという条約を頭の上にしょっているからです。これはあたかも捕囚から帰った第二イザヤの影響を受けた人々が、サマリヤの支配力の風当たりを感じまして居心地が悪かったということと相当するような気がします。
以来、朝鮮戦争を境にいたしまして、当分は平和論というものがおおっぴらに通用しておりましたが、十年経つうちに、平和のチャンピオンが世を去るという事態も起こりまして、後は後でどうにかなるだろうという声もありましたけれども、必ずしもそうではない。
正義と平和というものがはっきり聞かれた時代は過ぎ去りまして、六十年代になりますと、正義という言葉の代わりに国益というような言葉が政治の表面に飛び出してくるようになる。平和という言葉もあまり聞かれなくて、生産性であるとか、産業、合理化というそういう面が出てきますし、それがしだいに軍需というようなことに繋がっていきます。そういうことによって理想の平和像、憲法というものが非常に居心地が悪くなってくるというこことに伴って、国を超えた精神的紐帯も失われまして、個人個人それぞれがいいかげんなことをするという風潮がだんだんに出てくる。そうしますと、一方では平和を唱えながら非常に過激な、一時的な行動にはしる者も現れるし、他方では、そういうバラバラの個人では困るから、やはり国家というものを強化しなければならないという思想も現れてきまして、まことに現在の状態は闇を行く思いがします。
前にもちょっと申しましたけれども、八月十五日という日本にとって断食の日に当たって、いろいろなことが表面に出ておりますが、大新聞がネームヴァリューのある評論家の言葉を二面に載せて、八月十五日に「平和国家の行方を思う」という記事がでるわけですけれども、それを読んで見ますと、戦争ということに対する反省ということを一言も書いていない。六十年代から経済的な復興ということで国が興ったけれども、石油ショック以来七十年代にかけては国ということが重きをなさなくなって、世界的にも受け入れられなくなって、もはや個人の時代であるというようなことが書いてあるかと思いますと、世界の中で寄付金を出したから神輿を担がないということはできないであろう。現在の世の中で核を持たずに世界の政治に対する発言権があろうとは思われない、とそう書いてあるんですね。
難しいことを言わないで適当に防衛の努力をして、世界の仲間に入っていこうじゃないか。そういうことを大新聞にたった一人、紙面を与えられた売れっ子の評論家が述べているわけでして、これでいいんだろうか、これが断食の日の姿であろうかと思うのは私一人ではないと思います。
そういう中にあって、私たちが何を拠り所とし、何を目当てにして生きていくかということは非常に大きな問題であります。しかし、「第三イザヤ書」を読んでおりますと、それに対する暗示といいますか、そういうものが数多く含まれているように思います。
私も何度か申しましたけれども、こういう時代に過激派的な、これに対する一時的な燃え上がりということではなくて、波長の長い耐久、内面的に持ちこたえるということが必要であろう。世に勝つという言葉がヨハネの学びに出てまいりましたけれども、世に勝つというのは、即戦、即決で勝利の狼煙を挙げる、そういうことなのだろうかと、私はそれを聞きながら思いました。世に勝つというのは、実は目に見えない形での世の圧迫に負けないで、じっとこらえて真理を守っている、そういうことも世に勝つということの姿ではあるまいか、そう思いました。
力の論理というようなことが問題になりましたけれども、力の論理を単に軽蔑するというだけでは足りないと思います。力の論理ということで感話会がやや混乱しましたのは、力の論理というのは、力はいけないと言っているのか、というそういう誤解があるのですね。しかしそうではなくて、論理をすりかえて力だけで始末しよう、そういうことを言っているわけでありまして、そういう理不尽な考えに対しては、これを圧倒するものが神の力である。神の力というものなしに、力の論理に耐えていくことはできないと思います。
そういう意味で、正しいことのためにこれを展開し、活気をもってこれを守っていくところの力、平和という言葉がシャーロームというヘブル語が対応しますけれども、これは決して事なしという平穏無事という言葉ではなくて、活気にあふれた、命にあふれた盛んな状態を表わす言葉であります。そういう神に基づく力、神に基づく生命力というものを抱くならば、地上の人間の力の論理というようなことに圧倒されることはない。たとい一時、そのようなことがまかり通るように見えましても、長い息でこれに耐えていく力というのは神さまがこれを恵んでくださる。そういうことが第三イザヤの私たちに教えている事柄ではあるまいかと思います。いわば力の論理に対して、力というものは肉体の腕力なんだからと言って、これを笑おうとするのがグノーシスの立場であるとすれば、力を圧倒するには神の力をもってしなければならないとするのがヨハネの信仰の立場ではあるまいかと、そういう私なりの感想を持った次第であります。(一九八三年八月二十二日)
Posted on 06/01/2019 at 21:00, by matsumoto
わたしがあなたに与える命令は平和/あなたを支配するものは恵みの業。(イザヤ書60章17節/新共同訳)
令和の時代が、創造主との平和、隣人との平和、自然との平和を造る時代となることを心より祈ります。
以下、学者(カオス学の先駆け)であり、信仰者(コスモスの希求者)であった富田和久氏の言葉
我らの平和(『富田和久著作集第四巻』p293-294より抜粋)
(…)私どもがこういうことを申しますと、心無しの皮肉屋がおりまして、「過去の戦争中、兵役拒否もできなかった人間が、今、平和を主張して何になるか」――そういう声を浴びせる者があります。
平和を求めるということに資格が必要であるのかどうか、私は知りません。すでに申しましたように、私自身は戦争の子でありまして、十五年戦争の戦禍を経験し、その中から、剣を逃れて残された者であります。それはそのおとりですが、他でもない、終戦時に経験した身の置き所のない思いと悔恨によりまして、まさしくそのことによって、神との間に真の平和を得たのであります。この体験を私から奪うものはありません。ですから恵みによって残された残る生涯をもって、私が諸君に伝えることのできるものは、この内面的経験を除いてはないのであります。私の生命は、戦時中に失われていても不思議ではなかったものでありまして、今後どうなってもよいと思う。しかし、神との間に平和を得た、この体験だけは、いかにしても諸君に伝えたいと願うのであります。
同様のことは、問題を国家の段階に移して、私たちの祖国日本の立場に立っても言えるのではないではないだろうか。誰しも祖国の盛隆を祈らぬ者はありません。しかし世界の歴史をひもとくならば、無限に生き延びた国というものがありますか。国家の寿命は個人の生涯に比べれば、長いものではありますが、所詮限りがあるのではないか。歴史の舞台から去っていくものではないか。もしそういうことであるならば、国の利益であるとか、国の防衛であるとか、そういうことを至上のことと考えて、国際社会の孤児となるのではなく、歴史上初めて核爆弾を経験した民族として、国の命運をかけて非武装と平和の原理を世界に宣べ伝えることこそ、日本でなくては果しえない民族的使命ではないか。これが今日も変わらず生きているところの矢内原忠雄の精神であります。聖書に照らされ、神の前に立つことを知った民族の使命であると思うのであります。
本日、ここにお集まりの皆さんも、諸君自らの生涯と、日本国の存在を賭けて、あるいはこれを投じて、今日の状況のものとにおいて、いかなる使命を果たすべきか、静かに考えていただきたいと思うのであります。(矢内原忠雄20周年記念講演 一九八一年 京都会館。『おとずれ』70号 一九八二年一月)
Posted on 05/26/2019 at 17:20, by matsumoto
わたしの手やわたしの足を見なさい。まさしくわたしです。わたしにさわって、よく見なさい。霊ならこんな肉や骨はありません。わたしは持っています。(…)(ルカによる福音書24章36-42節)
- はじめに…先週の日曜日から月曜日にかけて一泊二日で、福岡から3人の方が来訪されました。日曜の夕食は一緒に“過越の食事”を体験しました。旧約の律法(伝統)に則りつつ最後の晩さんで過越の食事を弟子たちとともにし、ご自身が贖いの小羊であることを啓示されたイエス様を想い起す有意義な時でした。神様の愛が旧約から新約、そして今を生きる私たちにまで貫かれていることを再認識する機会でした。
- 恐れ、動揺、疑い…復活のイエス様が弟子たちの集まっているところに立たれ、(新改訳にはありませんが口語訳・新共同訳には)弟子たちに「平安があるように」と、イエス様が声を掛けられたことが記されてあります(ルカ24章36節)。しかし弟子たちは、今までに経験したことのない出来事ゆえに皆、恐れ、動揺し疑いを持ちました。復活のイエス様を幽霊だと思ったようです。
- 嬉し過ぎて…そこでイエス様は、ご自身が肉と骨を持っていることを見せ、そして「よく見て、触ってごらんなさい」と促されました。すると弟子たちは、死んだはずのイエス様が目の前に現われた、あまりの嬉しさで信じられなかったのです。歴史上初めてのことで、現実を受け止められず、感情に振り回されている弟子たちの姿があります。
- 何か食べ物は…そこでイエス様は「何か食べ物がありますか」と弟子たちに言われ、手渡された焼いた魚を一切れ食べられたのです(同41-43節)。
- 復活のからだ…復活されたイエス様は、①ことばを語られ、②触れることができ、③食事をされました。復活の主は、幽霊でもなく、弟子たちの錯覚や夢でもなく、しかも単なる肉体でもない、合理的な理性では理解できない存在です。
- エターナル・ケア…超理性的な存在としてイエス様が顕現されたのは、イエス様が、私たちとの関係をいつまでも、どこまでも保ち続けてくださろうとする意志、みこころの表明でしょう。私たちがどんなに感情を取り乱しても、不適切で過ちを繰り返す者であっても、一人ひとりの存在をかけがえのない価値あるものとして霊的成長を助けてくださろうとする一貫した愛の現われです。不滅の愛です(マタイ18章12-14節)。
- 結び…今日もイエス様が、私たちと食卓(日常)をともにされ、深く心を向け続け、大切に見守り、霊的成長を育んでくださっています。
Posted on 05/21/2019 at 08:30, by matsumoto
(…)話し合ったり、論じ合ったりしているうちに、イエスご自身が近づいて、彼らとともに道を歩いておられた。(…)(ルカによる福音書24章13-35節)
- はじめに…私の友人は三度、癌がいやされ、証しをいとすぎ教会のブログに掲載しました。友人と私は、主の「いやす」との約束のことばを握りしめ信頼して時を過ごし、主が共にいて下さることを体験したのです。エマオという村に逃げ帰ろうとするクレオパもまた、主イエス様を体験し霊の目が開かれ主の証人になりました。
- クレオパ…エルサレム教会の初代リーダー、ヤコブの後に立ったのがクレオパです。彼はイエス様の弟子としていつも遠巻きにイエス様の言動を注視していたのでしょう。その彼はどんな気持ちでエルサレムを離れ、故郷に向かっていたのでしょうか?
- 霊の目がさえぎられて…クレオパたちは目前の事件に驚きと恐怖を抱いていたと思われます。二人で話をしている中にイエス様が話しかけてもイエス様には気付きませんでした。私たちは何事もない時には「主よ感謝します」と言いますが、いったん事が起こると目の前の事にとらわれてイエス様を忘れ、そして自分の考えに振り回されてしまいます。
- 目が開かれる…話しかけられた方がイエス様だと気づかない二人。ところがイエス様がパンを裂かれる様子を見て二人の目が開かれた、とルカは証ししています。五千人の給食の事、また共に食事をした事、その過去のイエス様との体験を走馬灯のように思い出し、目の前の方がイエス様だと分かったのです。その復活のイエス様のことを他の人に話しても誰も信じませんでした(マルコ16章13節)。それでもクレオパは復活されたイエス様が絶望の中にいる時、歩み寄って下さったこと、語って下さったことを語り、力強く人々を導いていったのです。
- 共に歩まれるイエス様…辛い時、私たちは本当に神様はいるのか、いるならなぜ助けてくれないのか、と言います。これからどのように生きていったら良いのか分からない、そんな絶望の中にある私たちのただ中にイエス様は寄り添って、共に歩んで下さっています。そして私たちの目を開いて下さいます。
- 結び…どんな困難な道でも、困難だからこそ、イエス様は共に歩んで下さいます。