Posted on 05/27/2021 at 22:43, by matsumoto

フィリピン支援(2021年2月)

Posted on 05/23/2021 at 08:59, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『悪からお救いください』(イエス・キリストの生涯 その161)(2021.5.23)

私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。(マタイの福音書6章13節)

  • はじめに…先週、集合住宅のスロープを必死にカートを押して上ろうとしているおばあさんを見かけました。送迎の途中だったので、そのまま通り過ぎ、バックミラーで確認すると、身動きがとれず、転倒事故になる危険を感じたので、引き返し、スロープを上がる手助けをしました。話を聞くと、しばらく雨が続くようだったので普段より多めに買い出しをしたということでした。カートには、おばあさんの力ではスロープを上がれないほど大きく膨らんだ買い物袋が載っていました。
  • 過剰…私たちは、自分本位の考えで過剰に重荷を抱え込むことがしばしばあります。現在の欠乏感だったり、不満感だったり、あるいは将来に対する不安感で頭の中がいっぱいになって、後にも先にも進めなくなってしまいます。確かに今、コロナ禍で先が見通せない状況が世界を覆っています。
  • 収穫感謝…本主日は、ペンテコステ(五旬節)です。元来、麦の収穫を感謝する祭です。過越祭ののち50日ということから、出エジプトの出来事から50日目、モーセがシナイ山で律法を啓示された記念としてユダヤ教では覚えられています。また、モアブ人の寡婦ルツが、着の身着のまま、その義母ナオミとともにその故郷ベツレヘムに同行し、落ち穂ひろいをしたのがちょうど五旬節の時期でした。イスラエルの民もルツも、自分の力では何も出来ない状況の中で、必要はすべて主の恵みによって与えられた、それが五旬節の出来事でした。
  • 聖霊に満たされて…とき同じく五旬節の日、イエス様の弟子たちが、一つ所に集まり祈っていたところ、聖霊に満たされ、みことばを語り、持ち物を分かち合い、日々、救われる人々が起こされました。先週、いとすぎ教会の礼拝後、T姉の今の困難な状況について分かち合い、祈りをともにしました。T姉の心底から絞り出す祈りは、ゲッセマネでのイエス様の祈りそのものでした。そこには、天の父なる神が独り子なるイエス様の祈りを聞いてくださり、復活させてくださり、そして聖霊を遣わしてくださった、その聖霊の臨在がありました。私たちは自分の力では悪魔(サタン)に立ち向かうことはできませんが、聖霊様の満たしによって、悪から遠ざけられ、みことばによって生きる希望と力が与えられることを改めて実感させられました。
  • 結び…ペンテコステの日、皆さんお一人ひとり、聖霊様の満たしによって喜びで顔が輝く時となるよう、祈ります。
Posted on 05/16/2021 at 09:13, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『赦しの主』(イエス・キリストの生涯 その160)(2021.5.16)

私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。(マタイの福音書6章12節)

  • はじめに…先週に引き続き、職場で新たな事案が発生。経営母体を同じくする複数の事業所で、胃腸の不調でお休みする利用者、そして職員が同時に複数人ありました原因が疑われる業者の会社役員の方が、菓子折り持参で謝罪に来られました。責める気持ちは意識の上では毛頭ありませんでしたが、心の底から「赦した」という思いは、実際のところありませんでした。そのときは「態度保留」といったところが正直な私の気持ちでした。
  • 論語と赦し…いま大河ドラマで「青天を衝け」という“日本近代経済の父”と評される渋沢栄一の物語が放映されています。彼のバイブルは『論語』で処世の基本理念とし「右手にそろばん、左手に論語」を唱え、第一国立銀行の創立をはじめ、 多くの企業の設立・育成に関わりました。また、渋沢栄一は福祉や教育などの社会事業にも熱心に取り組み、600余りの社会事業に力を注ぎました。その『論語』で赦しに関連する言葉に「小過を赦し賢才をあげよ」というのがあります。小さな失敗は寛容に赦し、持てる能力を発揮させよ、ということです。穿った見方かも知れませんが、「大過は罰せよ」とならざるを得ません。実際、渋沢栄一には篤二という息子がいましたが、スキャンダルが発覚して、“勘当”すなわち親子の縁を切っています。
  • 聖書と赦し…渋沢栄一とその家族は、先週のメッセージで取り上げた「満福=満福(祝福に満たされる)の経世済民の神の国」を基本理念にした石井十次との接点がありました。「岡山孤児院少年音楽隊」の演奏を、渋沢邸で聴いています。息子の篤二も、その場にいました。主イエス様が篤二と出会ったとしたら、彼とどのように接したでしょうか? きっと「あなたの罪は赦された」(ルカ7章48節)と罪からの解放を宣言されたのではないでしょうか? そして親子の縁を切るのではなく、神の子として、永遠に迎え入れたことでしょう。同様に、私たちも主から罪赦された罪人なのです。だから「互いに赦せ」「互いに愛せ」と主は今日も語られています。
  • 結び…主から罪を赦されている者は、他者を赦す働きが託されています。何かの働きに有益だから赦すのではなく、その人自身が大切だから赦すのです。愛ゆえに赦すのです。しかし私たちの「赦し」「愛」は意識できる範囲です。また「愛」ゆえにしばしば間違うのです。私たちが無意識に他者を裁く「罪」を無制限の赦して下さり、愛ゆえの間違いを赦してくださり、神の子として接して下さるのです。赦し主なる主に感謝します。
Posted on 05/09/2021 at 09:18, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『空腹を満腹に、さらに満福へ』(イエス・キリストの生涯 その159)(2021.5.9)

私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。(マタイの福音書6章11節)

  • はじめに…介護業界は、年度毎に介護報酬の改定が行なわれます。そして毎年のように改定に伴う対応に追われます。万が一、保険請求に不備があれば報酬の支払いが繰り越される事態が発生し、場合によっては事業所の存続、ひいてはスタッフの給与や雇用にも影響を与えかねません。先週も血圧の上がる事案があり寿命の縮む思いをしました。結果的には何とか対処し、ホッとしています。やはり「祈って最善を尽くす」ことが事態を打開する鍵になることを改めて確信しました。
  • 空腹…食糧問題、経済問題は私たちが生きる上で切実な問題です。食べる物がなくなり空腹になれば、不平不満が生まれます。エジプトを脱出したイスラエルの民が、荒野放浪中で食べる物がなくなり、リーダーのモーセにつぶやいた記事からも、空腹時の人々の心理状態がどのようなものか良く分かります(出エジプト16章3節)。天の父なる神は、そんな人々の思いを百も承知で、そのつぶやきを聞き、その日から毎日、一日分ずつ、天からパン(マナ)を降るようにされました(例外もありました)。それはイスラエルの民が約束の地カナンに入る時まで四十年間、続きました(同35節)
  • 日毎の糧を今日も与え給え…「日ごとの」というのはヘブル語聖書では「フーケヌー」(חוּקֵנוּ)と記してあります。これは「神から受ける分として定められた」という意味になります。ですからこの祈りは「あなた(天の父)が私たち一人ひとりに、それぞれの受ける分として定めておられるパンを今日も与えてください」となります。天の父に主導権があるということです。私たちが働いた(努力した)分の対価として、ではないということです。しかし天の父は、私たちを困らせたり、失望させたりされる方ではありません。恵みに恵みを加えて下さる方です。祝福で満たそうと計画しておられる方です。
  • 結び…主のみこころ、恵み、祝福に対する信頼の記録、それが「主の祈り」です。そしてその中心である第四の祈り「日ごとの糧をきょうもお与えください」という祈りに他なりません。「主の祈り」こそ霊的経済の貨幣なのです。イエス様の教えて下さった「主の祈り」を胸の内に抱き、日々、主に信頼し主に祈ること、それが天からの恵みと地からの感謝の通路を開く、祝福、満福(幸福に満たされる)の経世済民の神の国の証しなのです。
Posted on 05/02/2021 at 05:20, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『みこころが行なわれますように』(イエス・キリストの生涯 その158)(2021.5.2)

御国が来ますように。みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。(マタイの福音書6章10節)

  • はじめに…私たちは事実(真実)の本質を理解することが、なかなか出来ません。むしろ自分勝手な解釈、判断をしてしまいがちです。そのことを「正常バイアス」とか「認知の歪み」と言います。危険が間近に迫っているのに「まあ、これくらいなら大丈夫だろう…」とか、「どうせ自分なんか何も出来ないし…」「誰からも愛されていないし、幸せになれない…」とか、「あの人は○○な人だから」とか、です。
  • みこころ…先主日は「御国」について学びました。その「御国」は、人間の法律や道徳、法則や理論ではなく、「みこころ」によって治められているのです。では「みこころ」とは一体、何でしょうか? 視点を変えて「みこころ」が行なわれる場は、どのような雰囲気に包まれるでしょうか? 先週の礼拝後、ズームで参加しているМさんが「祝祷が祈られる直前の沈黙のとき、天から水が流れる音のような、大勢の人(天使)の声のような音が聞こえました」と証ししてくれました。まさしく“聖なる都、新しいエルサレム(天の御国)の様子(黙示録21、22章)”が実況中継されたのでしょう。その証しを聞いて私たちは確信と励まし、喜びを実感しました。まさに、天で行なわれている「みこころ」が、この地でも行なわれていることの証しなのだと言えるのではないでしょうか。
  • みこころが行なわれますように…「みこころ」はヘブル語で“ラーツォーン”です。①みこころをおこなう、②喜び、③愛する、④喜んで受け入れる、という意味です。つまり「みこころ」とは、主が私たちを喜んでおられること、私たちを愛しておられること、そして私たちを受け入れておられることです。そして「行なう」は“アーサー”で、①する、②造る、③恵みを施す、④いけえをささげる、という意味です。つまり「みこころ」は、私たちに対する主の創造、恵み、そして犠牲の御業だということになります。大胆に今日のテキストの祈りを意訳すれば「天の御国と同様、今、この地に生きる私たちを日々創造し、恵みを施し、身を投げ出して、私たちを愛し、喜び、包み込んでくださいますように」という祈りになります。
  • 結び…主は、私たちの祈りを聞いて下さり、創造のはじめに「非常に良かった」と感動されたのと同じ霊の感動をもって私たち一人ひとりの存在を喜んで下さり、祈りに応答して下さる方です。主に信頼しつつ、新しい月も新しいことをして下さる期待と希望をもって歩んでいけることを感謝します。
アーカイブ ログイン お問い合わせ