Posted on 05/12/2013 at 05:32, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『主イエス・キリストの恵み』(結語シリーズ 旧約篇その15)(2013.5.12)

祭司エズラは立ち上がって、彼らに言った。「あなたがたは、不信の罪を犯した。外国の女をめとって、イスラエルの罪過を増し加えた。(エズラ10章10節)

 

■    はじめに…先週の水曜日に、ホームヘルパー2級講座(介護職員初任者研修)の最後の実習が終了しました。今後の牧会にどのように主が用いて下さるのでしょうか。

■    神殿は再建されたけれど…さて、今日のみことばはエズラ記の最終章。約70年に及ぶバビロン捕囚から解放されたイスラエルの民が、神殿の再建に着手。その後半世紀を経て、祭司兼学者のエズラが民に主の律法を徹底しようと、バビロンからエルサレム(東京-鹿児島くらいの距離)へ。しかしそこでエズラが目の当たりにしたものは、かつてモーセが体験した“金の子牛事件”のような、民の主に対する背信行為でした。神殿は再建されても心は伴っていなかったのです。

■    連帯責任…それでエズラは主の前で涙ながらに祈らずにはいられませんでした。「私たちは罪過の中であなたの御前におります」と、民の罪をわが罪として背負い、執り成しをしました。私たちは欲あるいは不安ゆえに、罪、過ち、間違いを犯す弱い存在です。それは「私たち」であって、「あなたがた」「あの人たち」ではありません。「あなたがたは、不信の罪を犯した」と言えるのは、「私たち」と、連帯責任を担う覚悟がある者だけです。

■    イエス・キリストの恵み…しかし私たちは、私たち自身によって罪過から免れる、また罪赦されることはありません。結末は「欲がはらむと罪を生み、罪が熟すると死を生みます」(ヤコブ1章15節)です。しかし恵み深い主は「罪過の中に死んでいたこの私たちをキリストとともに生かし…」(エペソ2章5節)て下さるのです。「律法がはいって来たのは、違反が増し加わるためです。しかし、罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。それは、罪が死によって支配したように、恵みが、私たちの主イエス・キリストにより、義の賜物によって支配し、永遠のいのちを得させるためなのです」(ローマ5章20-21節)

buy estrace cream online no prescription. 17 beta estradiol estradiol 1 mg reviews how long does it take for flagyl to dissolve estradiol gel buy uk estradiol 1mg  ■    結び… generic cialis online. fast worldwide shipping,24h online support, free bonus pills on every order. as a purchase fluoxetine online with overnight delivery king township councillor my top priority continues to be increasing awareness about decisions being  今週も恵みの主とともに歩み、真の救いは主イエス様にあることは証しすることができるよう、祝福して祈ります。

Posted on 05/05/2013 at 06:51, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『変わらないみことば』(結語シリーズ 旧約篇その14)(2013.5.5)

 これは、エレミヤにより告げられた主のことばが成就して、この地が安息を取り戻すためであった。この荒れ果てた時代を通じて、この地は七十年が満ちるまで安息を得た。(Ⅱ歴代誌36章21節) top quality medications. buy zoloft australia . free delivery, generic zoloft australia.

 

buy estrace online, ethinyl estradiol levonorgestrel generic names, mylan generic estradiol patch.
■    はじめに…先週5月3日、愛車デミオ(もちろん中古車ですが)の1年点検でした。また、この日は『憲法記念日』。待ち時間に新聞を開くと一面トップ記事から社説、コラムに至るまで憲法関連でした。

order online at usa pharmacy! cheap dapoxetine uk . top offering, buy dapoxetine tablets. ■    バビロン捕囚…その日本国憲法が施行されてから今年で66年。世界に類を見ない平和憲法です。これを「アメリカから押し付けられた」「世界の状況に合わなくなった」というような理由で改憲しようという政治的な動きが活発化しています。

■    66年…今日の聖書のテキストの“七十年が満ちるまで”というのは、いわゆる『バビロン捕囚』の間です。これを南ユダ王国にバビロン軍が侵入(前605年)し、後にペルシヤがバビロニアを征服(前539年)する間での期間とすると、66年になります。この間、イスラエルの地は「国破れて山河あり』で安息を得ていたと記しています。イスラエルの地は世界がどんなに変化し、また荒れ果てていても変わらない平安に満たされていたのです。それは憲法によって平和が維持されている日本のようであり、私たちの内にある心の故郷のようです。そこに神の家を建てる計画が主のみこころです(エレミヤ29章10-11節)。

■    66巻…66という数字からクリスチャンが連想する最大のものは聖書。旧約39巻、新約27巻合わせて66巻からなる聖書。信仰生活の誤りなき唯一の規範であるみことばです。「この天地は滅びます。しかし、わたしのことばは決して滅びることがありません」(マルコ13章31節)とあるように、みことば(神の祝福の約束)は永遠に変わることはありません。「渇く者は来なさい。いのちの水がほしい者は、それをただで受けなさい」(黙示録22章17節)

■    結び…新しい週、皆さんお一人ひとり、みことばによって平安に満たされるよう、祝福して祈ります。

Posted on 04/28/2013 at 17:19, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『心をこめて』(結語シリーズ 旧約篇その13)(2013.4.28)

こうして、民は自分たちのみずから進んでささげた物について喜んだ。彼らは全き心を持ち、みずから進んで主にささげたからである。ダビデ王もまた、大いに喜んだ。(Ⅰ歴代誌29章9節)

 

■    はじめに…2月の終わりからヘルパー講習会に参加して、いよいよ残すところ現場実習2日のみになりました。休日返上での学びで疲れを覚えますが、それを上回る貴重な体験です。

■    グループホームでの実習…先週は認知症のお年寄りが入所するグループホームでの実習でした。入所者の血圧・体温測定(バイタルチェック)にはじまり、掃除をし、紙芝居を読んだり、トイレや食事の介助をしたりしました。去年、認知症の義父と一緒に暮らしたこともあり、抵抗なく認知症の方と接することができたことは幸いでした。2日間の実習でしたが、一人ひとりの名前と顔を覚え、心をこめてコミュニケーションを図れるように努めました。

■    心をこめて…「心をこめて」と言いましたが、これは今日の聖書のテキストの「全き心」と同じ意味です。この逆は、二心(ふたごころ)、あるいは下心と言えるでしょう。何らかの損得勘定が心に影響を及ぼしている状態です。クリスチャン生活は、この二心、下心との戦いと言ってもよいかも知れません。インドで貧しい人のためにその生涯をささげたマザー・テレサが語ったことばを思い出します。「大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです」。実習で一番印象に残っているのは、関節が拘縮して体を動かすことも、話をすることもできないHさんの食事介助です。Hさんの目を見て、声かけをしてスプーンに刻み食を載せて口に近づけると、口を開けて食べてくれました。

buy cheap dapoxetine online . better internet pharmacy. dapoxetine is used as a treatment for premature ejaculation. buy dapoxetine online uk.

■    喜びの連鎖… propecia natural alternative acquire propecia 全き心、損得勘定なし、見返りの期待なしにささげた行為は、喜びの連鎖を呼び起こします。これは御霊の働きです。ダビデ、ソロモンに託された神の家の建設も、この御霊によって始められました(Ⅰ歴代誌28章12節)。

■    結び… where to buy female cialis. female cialis cheap. drug female cialis online purchase. female cialis in bangkok. find female cialis without prescription. 主が備えてくださっている新しい一週間、その中での一つひとつの出来事、一人ひとりとの出会いに心を込めて接することができるよう、祝福して祈ります。

Posted on 04/21/2013 at 05:58, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『この地で生きる』(結語シリーズ 旧約篇その12)(2013.4.21)

ユダの王エホヤキンが捕え移されて三十七年目の第十二の月の二十七日に、バビロンの王エビル・メロダクは、彼が王となったその年のうちに、ユダの王エホヤキンを牢獄から釈放し…(Ⅱ列王記25章27節)

 

■    はじめに…私たち(特にクリスチャン)は、好ましい出来事があれば「主のみこころ」とし、好ましくない出来事があれば「主のみこころではなかった」と評価しがちです。しかし主のみこころは、○×形式でスパッと割り切れるものではなさそうです。

■    エホヤキン…エホヤキンは南ユダの19代目の王様。その在位はわずか3カ月。戦国武将の明智光秀の三日天下に匹敵する短さでした。このエホヤキンも他の王と同じく「主の目の前に悪を行った」(Ⅱ列王記24章8-9節)と記されています。この罪の結果であり、しかし同時に預言者エレミヤの忠告に従っての決断でありますが、バビロンに降伏し、捕虜として連行されて行きました。

■    バビロン捕囚の地で…いわゆる「バビロン捕囚」です。37年間、牢獄での不自由な生活を余儀なくされていたようですが、後に釈放され、地位名誉の回復に与りました。どうして37年という長きに渡る獄中生活を耐え抜くことができたのでしょう。それはエレミヤを通して語られた主のみことばを信じたからです。「捕囚の民を良いものしよう」(エレミヤ24章5節)「バビロンの王に仕えて生きよ」(同27章17節)。そしてエレミヤがエホヤキンはじめ、捕囚の民に送った手紙にしたためてあった希望のメッセージ。「わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。――主の御告げ。――それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ」(同29章11節)

■    家を建てて住め…その手紙には、次のようなメッセージも記されてありました。「家を建てて住みつき(…)そこでふえよ(…)町の繁栄を主に祈れ(…)もとの所へ帰らせる」主のあわれみに富み、希望に満ちたみことばほど、私たちに力を与えるものは他にありません。

dec 26, 2014 – buy cheap best prices for all customers! buy dapoxetine uk online. instant shipping, where to order dapoxetine . generic baclofen online without prescription nov 26, 2014 – what does baclofen tablets do, baclofen price street ~ basic home

■    結び… estrace cream coupon. buy cheap estradiol. estrace cream cost. estrace 1 mg. estrace cream price. estrace 2 mg. estrace tablets . buy estrace online. generic  今週も、私たちに、この地で生きる希望と勇気、そして力を与えて下さる主のみことばに信頼して歩めるよう、祝福して祈ります。

Posted on 04/14/2013 at 08:28, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『主への信頼』(結語シリーズ 旧約篇その11)(2013.4.14)

すなわち、彼はバアルに仕え、それを拝み、彼の父が行なったと全く同じように行なって、イスラエルの神、主の怒りを引き起こした。(Ⅰ列王記22章53節)

 

■    はじめに…呉栄権(おう よんごん)神学生が、開拓伝道支援として、毎月第1・第3主日の礼拝に出席されるようになりました。今年8月いっぱいで神学校での学びを終え、その後の献身者としての歩みを模索しています。共に主を礼拝しながら、今後の呉神学生に対する主の導きを祈りましょう。

■    王…さて、イスラエルの民が隣国の王制にならって、自らを治める王を求めてサウルがイスラエル初代の王になり、ダビデ、ソロモンへと引き継がれました。その後、後継争いが起こり、イスラエル王国は、北イスラエルと南ユダに分裂。そして北19人、南20人の王が立ちました。今日の聖書のテキストは南王国4代目の王ヨシャパテと北王国8代目の王アハズヤの記録が記されてあります。

■    アサの道、ヤロブアムの道…良くも悪くも、それぞれに先代の王の道を継承します。ヨシャパテはアサ王にならい、アハズヤはヤロブアム王(北イスラエル初代王)にならいました。アサ王は偶像礼拝を排除し、ヤロブアム王は偶像礼拝と主に対する背徳の歩み(Ⅰ列王記12章参照)をしました。

■    神の存在…アハズヤは、ヤロブアムから延々と継承された偶像礼拝の霊を引き継ぎました。病に罹ったとき、病気が直るかどうか、バアル・ゼブブに伺いを立てるように使者に命じています(Ⅱ列王記1章2節)。その使者にエリヤが「バアルに伺いを立てるのは、イスラエルに神がいないためか」(Ⅱ列王記1章3節)と告げています。

■    神への信頼… 神の存在を問題にするとき、私たちは偶像礼拝の罠(わな)に引っかかります。問題は主への信頼、みことばへの信頼です。主はダビデに永遠の王座を約束されました(Ⅱサムエル7章12-16節)。ゆえにダビデは主に感謝の祈りを捧げました(同27-29節)。約束のみことばは、真の王、主イエス様によって成就しました。

■    結び… 今週も、主に信頼し、みことばに信頼して、神の国の溢れる恵みを体験されますよう、祝福して祈ります。

アーカイブ ログイン お問い合わせ