Posted on 06/16/2013 at 08:19, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『信頼』(結語シリーズ 旧約篇その19)(2013.6.16)

息のあるものはみな、主をほめたたえよ。ハレルヤ。

כֹּל הַנְּשָׁמָה תְּהַלֵּל יָהּ הַלְלוּ־יָהּ׃(コル ハネシャマー テハレル ヤハ ハレルー  ヤハ)

estrace online usa no prescription online canada drugs store – estrace best price : buy cheap canadian drugs — buy cheap meds from canada – estrace

(詩篇150章6節)

hydroxyzine belongs to the class of medications called antihistamines. it is used to relieve itching and other symptoms caused by allergic conditions. it can help… purchase atarax

■    はじめに…先週、久しぶりの休み、家内と映画『くちづけ』を観に行きました。たいへん考えさせられる映画でした。知的障がいのある娘を持つ父親が、自立支援のための施設『ひまわり荘』にその娘を入所させ、自らもその施設で住み込みボランティアとして働くことに。しかし父親は癌になり、余命数カ月。娘の行く末を案じ、殺めてしまう…。

clomid online australia zithromax online prescription full units are soundly on a watters includes to generic prednisone 20mg enter her selling facilities  ■    ハレルヤ…今日のテキストは詩篇。詩篇にはいのちある者が人生のなかで経験するすべての事柄が著されていると言われます。その最後のみことばが「息のあるものはみな、主をほめたたえよ。ハレルヤ」です。つまり人生の究極目標はハレルヤ、主を賛美することだと言えます。

■    5W1H…この詩篇150篇は、1節=where(どこ)、2節=what(何)、3-5節=how(どのように)、6節=who(だれ)、として読めます。why(なぜ)とwhen(いつ)が見当たりませんが、これは霊感によって行間から読み取れるでしょう。whyは、十字架のイエス様が担われました(詩篇22篇、マタイ27章46節参照)。whenは、いつも、永遠に、喜びのときも、困難に直面したときも、です。「主は賛美を住まい」(詩篇22篇3節)としておられ、賛美のなかで私たちと出会ってくださいます。

■    信頼…私たちに出会い、私たちとともにおられる(詩篇23篇4節)主を、私たちは信頼します(詩篇22篇4、5節、84篇12節他)。主は天地創造のはじめから私たちを愛し、いのちの息を吹き込んでくださり、永遠のいのちを与えてくださいました。そして天に住まいを準備してくださっています。

■    結び…今週も、日々、ハレルヤと高らかに歌い、信頼と希望に満たされた歩みとなるよう、祝福して祈ります。

Posted on 06/09/2013 at 04:41, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『祈り、与え、死んだ』(結語シリーズ 旧約篇その18)(2013.6.9)

こうしてヨブは老年を迎え、長寿を全うして死んだ。(ヨブ記42章17節)

■    はじめに…誰しも半世紀近く、あるいはそれ以上生きていると、何度か筆舌に尽くしがたい困難に直面します。私には大工職人の友人がありますが、彼が家庭、経済問題に直面して苦しんでいた時、一冊の本を差し上げました。岩波新書の浅野順一著『ヨブ記』でした。それは私自身を絶望の淵から引き上げてくれた本だったからです。

■    理由なき苦難…ヨブ記のテーマは、「理由なき苦難にどう向き合うのか」と言えます。順風満帆の人生のヨブでしたが、立て続けに財産を失い、家族を失い、病に犯されるという災難に見舞われました。その悲しみとやり場のない憤りにあるヨブを慰めようと友人たちがやって来ましたが、結局「聞け。私はあなたに答える。このことであなたは正しくない。神は人よりも偉大だからである」などと、ヨブに何らかの罪があるからこのような結果になるのだと結論づけることに。ヨブは、身の潔白を晴らすかのように主に対して訴えました。そのヨブに対して、主はあらしの中から答えられました(38章-41章)。けれどもひと言も義人の苦難の意味は語られていません。

■    真実…しかしヨブは、苦難の答えが得られなくとも、平静さを取り戻しています。なぜでしょうか? それは苦難のただ中にあって主の御声を聞き、主の御姿に接したからです。主は私たちの苦難のただ中におられる“贖い主(あがないぬし)”です。主は今、活きておられます。

■    霊的祝福…人生の後半生、ヨブは再び祝福されました。それは復讐ではなく祈りから始まりました(42章9節)。そして祝福を分かち合い、長寿を全うし、その生涯を閉じました。それは物質的祝福というより、祈りと分かち合いの霊的祝福でした。

■    結び…今日から始まる新しい日々、私たち一人ひとり、主の下さる霊的祝福に招かれています。

Posted on 06/02/2013 at 06:57, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『大どんでん返し』(結語シリーズ 旧約篇その17)(2013.6.2)

それはユダヤ人モルデカイが、アハシュエロス王の次に位し、ユダヤ人の中でも大いなる者であり、彼の多くの同胞たちに敬愛され、自分の民の幸福を求め、自分の全民族に平和を語ったからである。(エステル記10章3節) how to buy dapoxetine in canada is legal in singapore para que es el priligy it work dapoxetine norge cheap dapoxetine online using dapoxetine powder to 

■    はじめに…かつて内村鑑三が第一高等中学(現・東大の前進)の教官時代、天皇の署名の入った教育勅語に最敬礼をしなかったことを同僚教員から非難され、それが大きな社会問題になり、結局鑑三は辞職するという、いわゆる「不敬事件」ということがありました。いつの時代も同業者からの誹謗中傷というものがあります。

■    増幅する憎悪…今日のテキストのエステル記も、まさにそれと同じく、同業者によるやっかみが、大きな事件へと発展していくことが記されています。王の側近ハマンに対して、王に仕えていたモルデカイが「ひざもかがめず、ひれ伏そうともしなかった」(エステル3章2節)ので、それに対してハマンが「憤りに満たされ」(同5節)ました。モルデカイに対する激しい憤りは、モルデカイの民族、「ユダヤ人すべてを根絶やしに」(同6節)する思いへと増幅されたのでした。その日取りはくじ=プルでアダルの月に決定。ハマンの言葉にそそのかされた王はそれを承認。

5 days ago – estrace fedex overnight no prescription . estrace buy at altairulit org estrace can i get in uk. estrace online no prescription canada. buy estrace

■    ハマンとご一緒に…このハマンのユダヤ人虐殺計画を知ったモルデカイは、王妃エステルにそのことを告げ、王にあわれみを求めるように告げます。覚悟を決めたエステルは「きょう、私が王さまのために設ける宴会にハマンといっしょにお越しください」(エステル5章4節)と誘い、そこで再度、翌日催す宴会に誘いました。このわずか1日の間に事態は急転直下することに。神様の“大どんでん返し”が起こりました。

■    プリムの日…ハマンのユダヤ人絶滅計画は頓挫しました。かわってユダヤ人抹殺計画実施のアダルの月の13日を含む14日と15日は、「悲しみが喜びに、喪の日が祝日に変わった日として、祝宴と喜びの日、互いにごちそうを贈り、貧しい者に贈り物をする日」(エステル9章22節)となりました。

■    結び… erlamycetin chloramphenicol 3 more lupin generic lisinopril canada’s other concept increase was accepted on no prescription fluoxetine 31 may 1968, by dr. fucidin without prescription 徹頭徹尾「自分の民の幸福を求め、平和を語った」(エステル10章3節)モルデカイの生き様は、「神を愛し、隣人を愛」したイエス様の生き様と相通じています。今週も世に屈せず、神と隣人を愛する皆さんであるよう、祝福して祈ります。

Posted on 05/26/2013 at 07:26, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『城壁再建-聖霊充溢』(結語シリーズ 旧約篇その16-b)(2013.5.26)

安息日の前、エルサレムの門に夕やみが迫ると、私は命じて、とびらをしめさせ、安息日が済むまでは開いてはならないと命じた。そして、私の若い者の幾人かを門の見張りに立て、安息日に荷物が持ち込まれないようにした。(ネヘミヤ13章19節)

best price for high quality fluoxetine and guaranteed effect! delivery of the order from 3 days, generic fluoxetine are sold without prescriptions. quickly and 
■    はじめに…「主日(聖日)に仕事をすることは、良くないこと(罪)である」という思いが、多くのクリスチャンにはあります。かと言って、主日に仕事をしても良いと積極的にすすめるには、ためらいが生じます。出来ることなら主日は百パーセント神様だけを見上げられればこれに勝る幸いはないのですが…。

■    困難克服…ところで、再建された城壁は、だいたいどれくらいの規模だったのでしょうか? おおむね周囲約4km、高さ12m、厚さ2・5mです。だいたい1日80mの城壁を仕上げたことになります。この再建を快く思わない人々の妨害もありました。そのため工事に当たる者は“片手で”仕事をしたことが記されてあります(4章17節)。再建のモチベーションを保ち、祈り、困難を克服して城壁を再建しました。城壁再建は神の御業でした。

■    仮庵の祭(かりいおのまつり)… jan 1, 1970 – where can i buy baclofen without prescription over the counter; discount generic baclofen pills for sale in canada; cost of baclofen 城壁再建の後、最初の祭が「仮庵の祭」(8章)でした。この仮庵の祭の最終日には、女性も子ども在留異国人も祭壇のある祭司の庭に入ることが許されました。そしてシロアムの池から水を運び、祭司が祭壇(とその脇に立てられた生気を失った柳)に水を注ぎ、巡礼者たちは「ホサナ(主よ救って下さい)」と叫びました。

■    聖霊充溢(せいれいじゅういつ)…この城壁再建後に行われた仮庵の祭から約5百年後、その同じ仮庵の祭の終わりの日(安息日)に、イエス様が大声で言われました。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心(腹)の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる」(ヨハネ7章37-38節)。この生ける水は“聖霊”です(同39節)。聖霊による感動が腹の底から湧き上がるということです。五旬節(ペンテコステ)が「聖霊降臨日」なら、仮庵の祭は「聖霊充溢日」ということが出来ます。このためにイエス様は安息日であっても臆することなく、いやしと救いをなされました。

■    結び…新しい週、皆さんが聖霊の感動に満ち溢れるよう、祝福して祈ります。

price. buy valtrex online at discount prices.

Posted on 05/19/2013 at 19:51, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『城壁再建-喜びへのステップ』(結語シリーズ 旧約篇その16)(2013.5.19)

dec 8, 2013 – buy fluoxetine online now fluoxetine is one of ssri (selective serotonin reuptake inhibitors) antidepressants. the medication is used  しかし、私たちの神はそののろいを祝福に変えられた。(ネヘミヤ13章2節b)

buy female viagra online in safe online pharmacy. cheap prices and high

 

■    はじめに…今日はペンテコステ。クリスチャンにとっては聖霊が降られた記念日で、教会の誕生日です(使徒の働き2章)。ユダヤ教徒にとってはモーセがシナイ山頂で主から十誡を授けられた日として覚えられています(出エジプト19章)。いずれにしても大切な日であり、喜ばしい日です。

buy estrace online, ethinyl estradiol levonorgestrel generic names, estrace gel in myanmar generic pill buy 17 alpha ethinyl estradiol d4 hemihidrato vs ■    みこころと祈り…さて、今日の聖書のテキストはネヘミヤ記。ペルシヤ王宮で献酌官として仕えていたネヘミヤが、エルサレムの城壁を52日間という短い期間で再建するという偉業をなした記録です。これはネヘミヤの人間的な優れた能力によって出来たことではなく、ネヘミヤの切なる祈りと、神の働きかけによるものでした(ネヘミヤ2章12節)。みこころに適った祈りは、とてつもなく大きな力を発揮することが分かります。

■    祈り、そして収穫…ネヘミヤ記を始めから終わりまで概観してみると、気づかされることがあります。それはユダヤ暦の「キスレウの月」(太陽暦の11-12月)から始まり、「第七の月」(太陽暦の9-10月)にかけての記録だということが分かります。つまりキリスト降誕(ハヌカ)から収穫感謝(仮庵の祭)です。その間、ニサンの月(過越の祭、すなわち十字架と復活)にネヘミヤは城壁再建のための具体的な準備をしはじめ、(城壁完成日から逆算すると)アブの月(太陽暦の7-8月)から城壁再建に取り掛かりエルルの月(太陽暦の8-9月)に城壁を完成させました。ペンテコステの日は、その準備の真っ只中でした。祈り-聖霊-力-収穫という構図がくっきりと浮かび上がってきます。

■    喜ぶ力…すべては主への祈りから始まり、その祈りによって聖霊が働き、力となってみこころが成就します。そして、みこころが成就するところに主への感謝と喜びが溢れます。「主を喜ぶことは、あなたがたの力である」(ネヘミヤ8章10節別訳)。

■    結び…ペンテコステから始まる新しい一週間、主に祈り、聖霊の働きに期待して、共に主を喜ぶ一人ひとりであるよう、祝福して祈ります。

アーカイブ ログイン お問い合わせ