Posted on 07/12/2020 at 17:31, by matsumoto
そうすれば、すべての理解を超えた神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。(ピリピ人への手紙4章7節)
- はじめに…家庭において、職場において、あるいは教会において、意見、主張、見解が異なり、反目したり対立することがしばしばあります。感情が高ぶり、頭に血が上り、怒りを露わにしたり、反対に気分が落ち込んで、胃がキリキリ痛むようになるなんてことも経験があるのではないでしょうか。その空気感が周囲にも伝染し、険悪な関係になったり、溝ができたり、しこりになったりすることもあるでしょう。ピリピ教会にも、そのような憂慮すべきことがあったようです。パウロはピリピ書の最終章でそのことを記しています。
- ユウオディアとシンティケ…対立、あるいは反目していたのはユウオディア(=良き案内者、あるいは芳ばしい香りの意)とシンティケ(=めぐり合わせの意)という二人の女性です。ピリピの教会は、パウロのヨーロッパ伝道において、ルデヤ(女性)とその家族を初穂として生まれた最初の教会でした(使徒16章12-15節)。もともと、川岸の祈り場に集まっていた女性たちとパウロの出会いから教会へ発展したのでした。その教会が成長する過程で、ユウオディアとシンティケは、教会のリーダーとして福音宣教の働きを熱心に担っていたのでしょう。
- 熱心さが裏目に…時として物事に対する熱心さが、裏目になることがしばしばあります。対立の小さな芽になったりします。相手のためを思って、あるいは集まり全体のことを配慮しての発言や行動が、問題の火種になります。知らず知らずの間に、自分中心、人間中心の振る舞いになってしまいます。いつの間にかイエス様から離れてしまっているのです。
- 解決はいずこに…そんな中、パウロは「真の協力者(=共に軛を負う者)よ、助けてあげて」(ピリピ4章3節)と、周囲の人々に、問題解決に向けて協力を要請しています。つまり「傍観しないで」「無関心でいないで」そう訴えているのです。具体的には“主にあって喜ぶ”ことと、“感謝をもって祈る”ことです。あの最初の“祈り場”に集まっていた時のことを想い出してほしい、そうするなら「人知をはるかに超える神の平安によって(天使が陣を張って)守られる」(同7節)、それがキリストの体なる教会だ、そうパウロは確信し、勧めています。だからどんな問題が目の前に立ちふさがっても“思い煩う(心の分裂)”にはおよばない、イエス様に繋がっているならイエス様から力が与えられ、何でもできる(同13節)、そう信じます。
- 結び…イエス様に繋がって喜び、感謝をもって祈る、その信仰の原点(祈り場)を想い起こし、一歩を歩み始めることができるよう、祈ります。
You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.
|