Posted on 06/16/2023 at 21:27, by matsumoto
わが神、わが神。どうして、私をお見捨てになったのですか。遠く離れて私をお救いにならないのですか。私のうめきのことばにも、(詩篇22篇1節) /三時ごろ、イエスは大声で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と叫ばれた。これは、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」という意味である。(マタイ27章46節)
◆はじめに…現在、詩篇が引用されている新約の箇所を続けて学んでいます。夕べの祈りの詩篇4篇、乳飲み子のホサナの詩篇8篇、揺るぎない主の支えの詩篇16篇、そして復活の調べなる主の御声の詩篇19篇、それぞれの詩篇から日々の慰めと励まし、力を得て一日一日を過ごしています。
◆十字架の七言…イエス様は十字架の横木を背負い、ゴルゴタの丘へ登り、手と足に釘を打たれ十字架にお掛かりになられました。十字架の上でイエス様は、七つの言葉を語られました。時系列で、①あなたの息子、あなたの母がいます=愛(ヨハネ19章26-27節)、②彼らをお赦しください=赦し(ルカ23章34節)、③きょう、パラダイスにいます=救い(同43節)、以上が人との関係におけることばです。そして④エリ、エリ、レマ、サバクタニ=絶望(マタイ27章46節)、⑤わたしは渇く=苦痛(ヨハネ19章28節)、⑥完了した=勝利(同28節)、⑦わが霊をゆだねます=信頼(信託)(ルカ23章46節)が、神との関係におけることばです。
◆イエス様の“喝(かつ)”…ただ七つのことばの他に、もう一言、八言目があります。“大声での叫び”です。この最期の絶叫の後、神殿の聖所と至聖所を仕切っている幕(厚みが手のひらの幅)が、上から下まで真っ二つに裂けたのです(マタイ27章51節)。これにより年に一度、大祭司だけが入ることが許されていた至聖所(神の臨在の場所)への道が、何の制限もなく毎日、すべての人に開かれたのです。父なる愛の神との親密な、永遠の交わりへの道が開かれたのです。そしてイエス様は、“息を引き取られた”のです。一般的にこのことばは「死んだ」ことを意味するのですが、原語は“霊を解き放たれた”です。つまり霊が解放されて(死の束縛から)自由になった状態です。ところで禅宗の僧侶が、お経の最後や、座禅の際に「かーつ!」と言う叫び声を出すのを聞いたことがあるでしょうか? 「喝(かつ)」は、口と呼気の象形と死者の前で人が死者のよみがえる事を請い求める象形の文字です。イエス様の最後の叫びは、この“喝(かつ)”に似ています。いや、真実の“喝”です。それを聞いたローマの百人隊長は「この方はまことに神の子であった」(マルコ15章39節)と告白せずにはいられなかったのです。
◆結び…イエス様は、天国の門を開き、すべての人の帰りを待っておられます。
You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.
|