Posted on 01/12/2020 at 09:42, by matsumoto
パウロとシラスは、アンピポリスとアポロニアを通って、テサロニケに行った。そこにはユダヤ人の会堂があった。パウロは、いつものように人々のところに入って行き、三回の安息日にわたって、聖書に基づいて彼らと論じ合った。 (使徒の働き17章1-2節)
■ はじめに…私たちにはそれぞれ少なからず数十年来の親しい友があります。その一人ひとりと最初の一瞬の出会いがあった訳です。いつも顔を合わせて会っている訳ではありませんが、紆余曲折を経ながら、その友人関係は継続しています。
■ テサロニケ教会とパウロ…ピリピでの伝道の後、パウロ一行は、そのむち打ちの傷が完全に癒える間もなく、テサロニケへの地へ向かいました。そして約3週間にわたって福音を伝えました。このわずかな出会いからテサロニケ教会が生まれました。その後、テサロニケ教会とパウロの親密な交わりは、時間、空間を超えて深まっていきました。当然なことですが、単なる人間的な交友関係ではありませんでした。
■ 交わり…それは“信じる者の交わり”でした。それは “祈りを通じて繋がっている”時空を超えた交わりです。この世の交わりは物質的、限定的です。しかし、福音を信じ、主イエス様に包まれた交わりは、霊的、永続的です。パウロは、その福音の真理をわずか3週間で伝えたのです。それはパウロの人間的な能力を超えた聖霊の力によるものでした。私たちの力が0・00001と限りなくゼロに近かったとしても、無限大の聖霊の力が共にあるならば、私たちは無限大の力を発揮できるのです。
■ 働き、助け、祈る…その聖霊を遣わすために創造の父によって主イエス様は地上に降り、苦難を身に受け十字架にお掛かりになり、死んで甦られたのです。この福音を信じる者の交わりが神の国を確信させ、生きる力の源なのです。それは「働き―助け―祈る」生活です。自力では決して解決しない問題が起こった時には、祈る。祈りによって再び力を得て、また働く。そういう循環がテサロニケ教会にはあった、そして私たちそれぞれの教会にもあるのです。祈りはキリストの体なる教会の血液なのです。
■ 結び…パウロがどんなに迫害を受けても決して諦めることなく伝え続けた福音。私たちもその福音を信じ、働き、助け、祈る、キリストの体なる教会として、神の国の到来を待ち望みつつ、皆さんと共に、いきいきと生き続けたいと願っています。
You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.
|