Posted on 07/07/2019 at 20:47, by matsumoto
彼らはペテロとヨハネとの大胆さを見、またふたりが無学な、普通の人であるのを知って驚いたが、ふたりがイエスとともにいたのだ、ということがわかって来た。(使徒の働き4章13節)
- はじめに…先日『新聞記者』という映画を観ました。その映画に込められたメッセージは観る人によってそれぞれ違って受け止められるでしょう。違いがあっても、思うこと、考えること、また語られるメッセージを聞き分ける力があるといいですね。
- 聖霊の力を受けて…表現することは大切なことです。そしてそれを一方的に封じ込めることのない今の時代であってほしいと願っています。ペテロやその他の弟子たちは、イエス様をメシアと信じる信仰によってユダヤ教社会から外されました。しかし彼らは聖霊の力を受けて大胆に「イエスはメシアなり」と語りました。言い方を変えれば、イエス様ご自身が、この混乱している時代に、ペテロや弟子たちを通して語られたのです。「御子を信じる者がひとりも滅びないで永遠のいのちを受け取ってほしい」と。
- イエス様の叫び…民の指導者たちや長老たちは、いやされた人の喜びを共有することなく「何によっていやされたのか」とペテロとヨハネを捕え尋問します。二人は「あなたがたが十字架につけ、神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストの御名によって」と答えます。さらに「この方以外にだれによっても救いはない」と宣言します。アダムとエバが罪を犯し、エデンの園を追放されてから後、神は私たち人間を追いかけ、いのちの国に戻そうと必死に語りかけておられます。ペテロとヨハネが語ったことばは、メシア・イエス様の必死の叫びです。どんな時代にあっても、どんな境遇にあってもイエス様は語られます。「ひとりも滅びないで永遠のいのちを受け取ってほしい」と。
- 結び…時が良くても悪くても、イエス様の叫びが、お一人ひとり耳と心に届きますようお祈りします。
You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.
|