Posted on 06/02/2019 at 13:07, by matsumoto
(…)さあ、わたしは、わたしの父の約束してくださったものをあなたがたに送ります。あなたがたは、いと高き所から力を着せられるまでは、都にとどまっていなさい。(…)(ルカによる福音書24章44-50節)
- はじめに…私の友人に介護の勉強をしている方がいます。友人は聖書の「愛し合いなさい」という言葉に、いつも抵抗を感じていたそうです。そして「愛し合うことなんて自分にはできない」とも思っていた、ということでした。介護の学びをする中で「愛する」ということは、相手のいのちを認め、受け入れることだ、と分かったと語ってくれました。自分が好むと好まざるとに関わらず、一人ひとりにいのちの尊厳を認め合うお互いの中にあるもの、それこそが「愛」そして「共に生きる」ことなんですね。聖書全体を見ると、そこには私たちのいのちを守って下さる主の、そして共に生きて下さるお心が記されています。神は愛なり、それは神はいのち(霊的、肉的)なり、ということができるでしょう。
- いのちを着せて下さる主…復活されたイエス様は、弟子たちにかねてより語っていた父なる神の約束を語られました。「もうひとりの助け主、その方(力)を着るまで都にとどまっていなさい」と言われたイエス様。“着る”と同じ言葉が創世記3章21節に記されています。ここは罪を犯したアダムとエバが、エデンの園から追放される場面です。その時、神は彼らに皮の衣を作り着せて下さいました。それは大切な動物(おそらく羊)をほふり、血を流すことにより、彼らのいのちを包み込まれた、ということです。これはイエス様の十字架の予表です。イエス様の十字架によって罪赦され、贖われた私たちに、さらに力である聖霊(愛のいのち)で包み込もうと約束されました。
- すべてを包み込む方…介護や福祉を学ぶと「ソーシャル・インクルージョン」という言葉をよく耳にします。これは「包み込む社会」つまり「共に生きる」ということです。私が若い頃に勤めていた重症心身障害(児)者施設の理念は“MIT LEBEN” (ドイツ語で「共に生きる」)でした。すべての生きとし生ける者のいのちは三位一体の神から与えられたものです。ですから私たちは神と共に生き、隣り人と共に生きるのです。しかし人間には限界があります。そこで父なる神は私たちが共に生き、互いのいのちを尊重することができるように、神の力(聖霊)で包み込んで下さったのです。「ソーシャル・インクルージョン」は「ジーザス・インクルージョン」(キリストに包み込まれる愛)によって豊かで温かなものになります。
- 結び…主は、キリストに包みこまれる人生を私たち一人ひとりと約束して下さっています。シャローム
You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.
|