Posted on 03/17/2019 at 15:03, by matsumoto

主日礼拝メッセージ要約『過越の食事』(イエス・キリストの生涯 その57)(2019.3.17)

イエスは言われた。「わたしは、苦しみを受ける前に、あなたがたといっしょに、この過越の食事をすることをどんなに望んでいたことか。(ルカ福音書22章15節)

  • はじめに…先日、日帰りで秋田に行ってきました。空気はクリアでひんやりして、雪寄せされた雪が、道端や駐車場の脇にこんもりと積まれていました。その日は、秋田の食材をふんだんに使った郷土料理をいただきました。秋田の食文化にすっかりとりこになるほど美味しい食事でした。また友人と一緒に食事をすることで親しく交わることができました。イエス様も、良くいろいろな人と食事をしたことが記されていますが、今回は特別な食事となりました。イエス様は十字架を目前にして、使徒たちと一緒に最後の過越の食事をされました。
  • 一緒に食事をしたい…15節をみると、イエス様が使徒たちと一緒に過越の食事をすることをどれほど望んでおられたかが分かります。それは、この地上では最後になる食事。しかし十字架の贖いと神の国(千年王国)への扉が開かれる特別で大切な食事だったからです。それは愛(希望)を示しています。聖書にはイエス様が一緒に食事をしようと声をかけられる場面がしばしばあります。たとえば、復活されたイエス様がガリラヤに逃げたペテロやその他の使徒たちに「一緒に食事をしよう」と言われました。この時、イエス様は使徒たちの裏切りに対して赦すことを示されました。またヨハネ黙示録3章20節「見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところにはいって、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする」。ここでは主に背を向けている人々に、主の方から和解を示されます。一緒に食事をすることは、愛(希望)、赦し、和解を、主ご自身の方から私たちのところに歩み寄って与えて下さるということです。
  • 裂かれたパン…過越の食事は、、出エジプトの出来事を想い起させるメニューになっています。その中にはイエス様の十字架を予表するものもあります。それはパンです。イエス様がパンを取り、それを裂いて弟子たちに与えられました。このパンは種なしパンですが、黒く焦げ目がつけられており、全体に穴が明けられています。ユダヤの人々は、これを伝統として無意識に受け継いでいますが、実はこれらはイエス様の十字架を表わしているのです。焦げ目は鞭打たれた傷、穴は釘を打たれたことを表わしているのです。そのパンをイエス様ご自身が裂いて弟子たちに与えられました。ご自分のいのちをすべての人々に分け与えられた、それが十字架です。「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」(ヨハネ15章13節)
  • 結び…愛(希望)と赦しと和解を与えるためにイエス様は今日も「一緒に食事をしよう」と声をかけておられます。

You can follow any follow up comments to this entry through the RSS 2.0 feed.

Comments are closed.

アーカイブ ログイン お問い合わせ