Posted on 03/19/2017 at 21:27, by matsumoto
すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。(マタイによる福音書11章28節)
どうぞ、お気軽に日曜日の礼拝にいらして下さい。お待ちしています。
《集会のご案内》
◇主日礼拝/日曜日 午後6時~7時半(現在スカイプ/nobuyuki matsumoto でリモート礼拝を行っています)
◇早天祈祷会/毎日 午前5時半~6時半
《教会活動のご案内》
◇キリスト教式結婚式・葬儀・記念会(自由献金)
◇訪問聖餐式・訪問礼拝(無料)
◇人生(霊性)相談/随時(電話および面談)(無料)
◇NPOアジアン・ブリッジ(アジアの子ども達への支援)
◇マザーテレサ写真展企画
お問い合わせは、
au 090-9935-7053
まで。
上記活動はすべて皆様の尊い献金によってなされています。感謝します。
なお、献金の送付先は以下の通りですので、よろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
記号12110 番号346951
なまえ マツモト マツヨ
(他銀行からの振込みの場合
【店名】二一八【店番】218【預金種目】普通預金【口座番号】0034695)
Posted on 03/09/2025 at 20:15, by matsumoto
あなたは、香をたくために壇を作る。それはアカシヤ材で作らなければならない。(出エジプト記30章1節)
◆はじめに…トランプ大統領の突拍子もない発言が続き、世界が振り回されています。「ガザをアメリカが所有する」「ウクライナのゼレンスキーは独裁者」「25%の貿易関税をかける」等々。ディール(取引き)の手段としての脅し的な発言なのか、本心なのかに関わらず、根本的なところは、なりふり構わず自己の野望(利益と名声)を力によって実現しようとしているように見えます。今後、どんなアメリカ、そして世界になるのか、末恐ろしい感じがします。
◆香壇…そんな中で、今、私たちが聞いているみことばは、幕屋の製作についての箇所ですが、幕屋作りはイスラエルの民の国の型です。もちろん、これは天地創造の主が、モーセに提示し、イスラエルの民のみならず全人類が目指す社会の原型=エデンの園と言えます。今日は、その幕屋の中にある“香壇”に視点を当てて私たちの生きる姿勢、目指す方向を、みことばから学びたいと思います。①香壇は、至聖所の“あかしの箱”の最も近くにあります(出エジプト30章6節)。つまり祈るとき、主が私たちに最も近くにおられることを示しています。②香壇の高さは2キュビト(約88センチ)で、聖所の備品の内で最も背の高いものです。これは奉仕の中で祈りが最高の努めであることの象徴です。そして「2」という数から、聖霊なる神との共なる祈り(ローマ8章26-27節)と、心を合わせて神に祈るときに、必ず聞いて下さる(マタイ18章29節参照)という神様の約束を覚えることができます。そして③香壇には2つの金環(4つではない)があります(出エジプト30章4節)。この金環に、かつぎ棒を通して荒野を移動する訳ですが、どんなに傾斜がある場所を通るときにも、香壇は絶えず垂直を保ち、天を向いています。ここに、どんな境遇になっても(十字架に掛かられても)揺らぐことなく、とりなしの祈りをされた主の姿を見ることができます。そしてその祈りは、最後の最後まで決して地に落ちることなく、父なる神に届く祈りなのです。
◆エデン再建…そしてわずか1キュビト四方(約44センチ四方)から香の煙が聖所、至聖所内に満遍(まんべん)なく広がるように、それは社会全体へと広がっていきます。かつて下村湖人が、「煙仲間」という小集団を結成して、軍国主義に反対し人間の自由を尊重するために活動しました。私たちは、祈りの芳しい香りを通して、人々の間に広がっている不安や不満、恐怖や絶望、排他的な感情が、少しずつ和らげられ、主が最初に造られたエデンの園の姿が取り戻されつつあることを信じます。日々の小さな祈りがエデンの園を再建する大切な働きです。
◆結び…荒野(世界)の片隅で主に祈れる幸いを感謝します。
Posted on 03/02/2025 at 20:23, by matsumoto
あなたはイスラエル人に命じて、燈火用に上質の純粋なオリーブ油を持って来させ、ともしびを絶えずともしておかなければならない。(出エジプト記27章20節)
◆はじめに…3月の下旬に引っ越しすることになったため、荷造りとともに家の中の傷んだ箇所の補修をしています。昨日は、台所のシンクの凹んだ部分を、裏側の膨らんだ部分をトンカチで叩いて平たくしました。普段、台所のシンクの裏側をのぞくことはありませんが、昼間でも暗くて良く見えないので、懐中電灯で照らすことで、正確な作業をすることができました。
◆純金の燭台…聖書に、「純金の燭台は、槌で打って作らなければならない」(出エジプト記25章31節)とありますから、純金の燭台を作るような思いで作業しました。ちなみに、純金の燭台(メノラー)は純金1タラントで作るように指示がされていました(同39節)から、現在の金の価格に換算すると約5億円になります。それに繊細な造形を施し、芸術性と実用性をあわせもった作品に仕上げられていましたので、値段の付けられない価値を持っていました。その造形は台座に一本の支柱があり、その両脇にそれぞれ3本の枝が伸びたものでした。造形はアーモンドの木がイメージですが、そこから連想されるのは、「いのちの木」であり「ぶどうの木」です。
◆ともしび…そして「ともしびを絶えずともす」(出エジプト記27章20節)ようにと、みことばは指示しています。光がなければ幕屋の中は真っ暗です。メノラーのともしびが絶えず灯ることで、神と民の仲介者としての祭司、大祭司が、和解と感謝の奉仕のために聖所、至聖所へ入り、創造の主に近づけるようになります。ともしびの灯ったメノラーは「世の光」「いのちの光」(ヨハネ8章12節)の象徴になります。
◆押しつぶされたオリーブ…そのともしびの源は“オリーブ油”です。イエス様は、ひんぱんにオリーブ山の麓(ふもと)の岩の窪みにうつ伏して祈られました。そして二階の大広間で最期の晩餐を終えたイエス様は、祈るためにゲツセマネへ向かいました。ゲツセマネとは“油絞り”という意味です。そこでイエス様は人類史上最大の霊的苦闘=苦祷をされたのです。まさにオリーブの油絞り器で、その実が圧し潰されるように、血が滴り落ちるような汗を流し、悲しみもだえつつ祈られたのです。イエス様は、打ち叩かれ、圧し潰され、そして光として暗闇を照らし、すべての人と創造の主を近づけてくださる方です。
◆結び…イエス様が、この3月も「足のともしび、道の光」として私たちの歩みを導いてくださることを感謝します。
Posted on 02/24/2025 at 16:35, by matsumoto
彼らがわたしのために聖所を造るなら、わたしは彼らの中に住む。(出エジプト記25章8節)
◆はじめに…私たちは真っ青な大空を見上げたり、水平線に沈む真っ赤な夕陽を眺めたり、猛烈な台風だったり、大地震を体験したり、あるいは、様々な植物や動物、そして人間の体がとても精密に造られていることを目にするとき、自然の驚異と崇高さに、感動とともに、畏怖(いふ)の念を抱きます。
◆主との距離…今日の聖書のテキストの内容は、幕屋の製作とそのための捧げものの指示を、モーセが再びシナイ山に登って主から受けることです。そのために「モーセは四十日四十夜、山にいた」(出エジプト記24章18節)とあります。この間、イスラエルの民にとっては、主との空間的、時間的、そして心理的、霊的距離はとてつもなく遠いものでした。「手間取っている」(出エジプト記32章1節)と感じ、それは先の見通しが利かない不安でした。主は、イスラエルの民に対して、ご自身が“共にいる”しるし、奇跡を幾度となく見せて来られました。葦の海を分けられ、マナを降らせ、うずらを与え、岩から水を出されました。けれどもイスラエルの民にとって主は遠い存在でした。すなわち“不在なる神”でした。
◆埋め合わせ…イスラエルの民は、“不在なる神”という不安感を払しょくし、代わりの物で埋め合わせをしようとしました。「神を造ってください」(出エジプト記32章1節)と懇願する民の訴えに、アロンは“金の子牛”を造りました。「これがエジプトの地から連れ上った神だ」(同4節)と宣言し、民はいけにえを捧げ、飲み食いし、戯れ、気持ちを紛らわしました。
◆隣り人としての主…主は、どこにでも存在される方です。空間も時間も超越されたお方です。その無限なる主の存在を、有限なる人間が証明することは不可能です。その主が、自ら「わたしのために聖所を造るなら、わたしは彼らの中に住む」(出エジプト記25章8節)とおっしゃいました。ヘブル語の“住む”という語は、“隣に住む人”すなわち“隣人”という意味です。つまり、与えられたものを用いて(ささげて)、聖所(主と親しく交わる場)を設けようと意志したとき、主自ら私たちの内で親しい隣人になってくださる、そう約束してくださっています。ヨハネ福音書1章14節で「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた(幕屋を張られた)」とあるように、イエス様が私たちの内で隣り人となってくださり、親しく交わりをもってくださるのです。不安は平安に、憂いは喜びに変えられます。イエス様は、神と人との距離を縮めるために来られました。
◆結び…「ありがとう」の感謝をイエス様と、今週出会う隣り人に心から捧げる一週間となるよう、祈ります。
Posted on 02/16/2025 at 17:29, by matsumoto
あなたを憎んでいる者のろばが、荷物の下敷きになっているのを見た場合、それを起こしてやりたくなくても、必ず彼といっしょに起こしてやらなければならない。(出エジプト記23章5節)
◆はじめに…昨日(15日)は、職場で虐待防止研修がありました。講師には、トランスジェンダー(生まれた時の性別と自身で認識している性別が一致しない人)でした。長い間、人と違うことによって偏見、差別に苦しみ、現在は、一人の人間として分かり合える(「みんな違って、みんないい」)社会の実現のために、誰もが持っている「無意識の偏見」に気づくことができるセミナーを開催したりして、啓発、相談活動に取り組まれている方でした。
◆異質な存在=敵を排除する…今日の聖書のテキストは、モーセの十戒に続く、イスラエルの民が社会生活を円滑に営む上での規則、民法のようなものです。奴隷の扱い、家畜の扱い、在留異国人の扱い等々です。私たちは、本能的に自分と違う者(物事も含め)を排除したり嫌悪したりする傾向があります。男性と女性にはじまり、主人と奴隷、同国人と他国人、白人と黒人、多数派と少数派、そして隣人と敵というように、物理的・機能的な区別に嫌悪、憎しみといった感情が加わって差別、偏見によって世界を見るようになります。三千年前も現代もその傾向は変わりません。最近、トランプさんが「人間の性別は男性と女性のふたつしかない」と発言したように、それ以外は人間扱いしないと言っているに等しい発想です。確かに創世記2章27節に「男と女とに彼らを創造された」とあります。しかし、この「男と女」の意味は、それぞれ違う者同士が、神が一体であるように一体となり、神の似姿に似ていくための過程として創造されたということに他ならないでしょう。
◆いっしょに…そういう意味で、今日、取り上げた聖書の一節に見ていくと、神の似姿に似ていく生き方とはどういう生き方なのかが見えて来るのではないでしょうか? 今、私たちの目の前には、私たちを憎んでいる人の大切なろばが、荷が重すぎて、立つことが出来ず、荷物に押しつぶされています。私たちの気持ちとしてはどうでしょう? みことばは私たちに“いっしょに”起こすようにと促しています。このことをイエス様は山上の垂訓で「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈れ」(マタイ5章44節)とおっしゃいました。
◆結び…敵意、憎しみは人を引き裂きます。しかし目の前に痛み、苦悩、困難な状況が現れた時、私たちは互いに助け合い、「共に生きる」ように、私たちひとりひとりを価値ある尊い存在として創造されました。新しい週、主が与えて下さる出会いの中で、いっしょに生きる歩みが出来るよう、祈ります。
Posted on 02/16/2025 at 17:27, by matsumoto
するとモーセのしゅうと(イテロ)は言った。「あなたのしていることは良くありません。」(出エジプト記18章17節)
◆はじめに…昨日(7日)は、私の61歳の誕生日でした。こどもの頃は、誕生日が来る度に、自分が少しずつ大人へと成長している感じがして、嬉しかったものです。しかし還暦過ぎると年々、体力の衰えを実感し、今後、どう自分の人生を終うかということに意識が向かい、憂いを感じます。だからこそ「(…)たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。」(②コリント4章16節)のみことばに励まされ、日々を生きる力が与えられ、感謝です。
◆良くありません…今日の聖書のテキストは、モーセのしゅうとのイテロの助言がテーマです。イテロはモーセの妻チッポラの父で、ミデヤン人の祭司です。モーセから、主がイスラエルの人々をエジプトから救い出し、それに伴う奇跡の数々を行なったことを聞き、主の偉大なことを知らされ感謝ました。ところが翌日、民がモーセのところに来て、様々な問題を裁いてもらおうと長い行列を作って順番を待っている様子を目の当たりにしました。モーセにとっても民にとってもあまりに負担があり、思わず「あなたのしていることは良くありません」と言わざるを得ませんでした。主の素晴らしさ、偉大さは良く分かった。しかしあなたのやっていることはどうなんですか?
◆私(ひとり)だけでなく…トーラー(モーセ五書)の中で「良くない」というフレーズがもう一つ出て来ます。創世記2章18節で「人が、ひとりでいるのは良くない」です。“独裁”“利己主義(自分ファースト)”ではなく、分かち合い、生かし合いが大切だということを、みことばは語っているのでしょう。イテロは助言の最後を次のように締めくくっています。「あなたはもちこたえることができ、この民もみな、平安のうちに自分のところに帰ることができましょう。」(出エジプト記18章23節)。モーセはイテロの提案を受け入れました。
◆律法と平和…社会生活を営む上で、大切にすべき指針・基準として、主はアダムの時代には「善悪の知識の木」を備えられ、モーセの時代には「十戒」を与えられました。しかし私たち人間は自由意志をもっているが故に、自由を履き違え、間違いや失敗をする罪人です。律法の正義による裁きの前には誰も立ち尽くせないのです。皆、罪人であり、唯一イエス様の愛による裁きによってのみ、平安のうちに自分の居場所に帰ることができるのです(ヨハネ8章11節参照)。
◆結び…主イエス様は、裁くために来たのではなく、救うため、永遠のいのちを与えるために来た(ヨハネ福音書3章17節参照)とおっしゃっいます。新しい週、イエス様の愛に包まれて生き抜くことが出来るよう、お祈りします。